関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 論説 「情報モラルと子ども」
  • 道徳教育が担う役割は何か?
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
山田 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに  二〇〇四年六月一日に、教育にかかわる者にとって忘れることのできない事件が長崎県佐世保市で発生した。小学校六年生の女児が、学校で同級生をカッターナイフで殺害した事件である。この事件は、小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 情報モラルについて 身のまわりにたくさんの情報が氾濫し、子どもたち自身もたくさんの情報のやりとりをする状況において、情報の発信者と受信者の視点から、情報モラルを具体的に考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • 「協同依頼」による情報モラル教育の推進
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇安全のためにとはいうが… 「携帯が子どもの生命を守る。」携帯を所持させる保護者の言い分である。一面、正しい。GPS機能が子どもの所在を明確にし、危険な状況を回避できるからである。携帯の所持は、近年凶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • 主体的な話し合いを促すために大切なこと
書誌
道徳教育 2010年2月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
「情報モラル」を身に付けさせる上で大切なことは、生徒に対して「これはいけない」「あれはいけない」などと、禁止事項だけを提示するのではなく、具体的で身近な話題を資料として提示しながら主体的な話し合いを行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • 情報社会との付き合い方
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
大賀 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 取り巻かれている環境 現在、パソコンや携帯電話なしには過ごしていけない環境にある。子どもたちも普段から当たり前に使用しているインターネットや携帯電話ではあるが、簡単に個人情報を書き込んだり、危険な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • チェーンメールの止め方から
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校入学を機に、携帯電話を持ち始める生徒が増える。新しいアイテムを持つうれしさでアドレスの交換が行われ、最初に出会うトラブルがチェーンメールである。チェーンメールの中には、中学一年の女…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」を扱う際のポイント
  • よりよい人間関係のために
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 情報モラルのとらえ 「えー、また情報モラルの授業かー」 もう何年かしたらこういう生徒の声が聞こえてくるかもしれない。「こわいよ」「あぶないよ」と言う大人。「はいはい分かったよ」「知ってるよ」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」中学校の押さえどころと道徳授業
  • 匿名性のもつ誘惑に負けない心を強くする
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 近年の情報化社会の進展の中で、パソコンや携帯電話が急速に普及し、子どもにとっても容易に通信機器を利用できるようになった。ベネッセ教育研究開発センターの調査によれば中学生の携帯電話の所…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」中学校の押さえどころと道徳授業
  • 携帯電話の利用マナー
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
三宅 健次
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業するにあたって 子どもたちの携帯電話の所有率が高まり、それに伴って、携帯電話に絡む問題も注目されるようになってきた。そのため、学校教育の中でも携帯電話に関する内容を扱う必要性がでてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」中学校の押さえどころと道徳授業
  • 「ことの重大さ」を押さえ、人間としての誇り=良心をパワーアップ
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『ことの重大さ』を理解させたい 急速に進展する情報化社会にあっては、ブログ、プロフは、中学生にとっては大きな関心事である。生活態度の乱れ、規範意識の低下が憂慮される子どもたちの生活環境を背景にコン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」中学校の押さえどころと道徳授業
  • 情報モラル教育はリアリティーの高い資料で
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
新保 満夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 情報モラル教育が従来の道徳教育と少し違う目的をもつことは、すでに、ご存じのことと思う。ここでは、中学校の「道徳授業の中で行う情報モラル教育」の押さえどころとして、私の実践例をもとに、三つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」中学校の押さえどころと道徳授業
  • 情報時代は責任時代
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校の位置する秋田県南部は、素直で純朴な生徒がほとんどであり、生徒指導に余分なエネルギーを費やす必要のない地域である。すべての中学校において携帯電話の持ち込みは禁止されており、良好な状態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」中学校の押さえどころと道徳授業
  • 信頼と尊敬の絆を培う語り合いの道徳授業
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人間関係の希薄な生徒たちは、様々な人とのつながりの中で、不安定な生活を強いられる。そして、他人を傷つけることが自らの魂を傷つけていることに気がつかない。そんな人間関係の中で喘ぐ生徒にとっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
  • 「情報モラル」中学校の押さえどころと道徳授業
  • プロフとどうつきあうか
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 少し前までは、授業中にねむたそうにしている生徒の多くはゲームをし過ぎることによる寝不足であることが多かった。しかし、今はメールをしていて寝不足になっている生徒が多い。そして、その子たちは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
  • 〔中学校〕偉人や著名人の生き方をともに学ぶ
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「私たちの道徳」には偉人や著名人の生き方に関する内容が多く取り上げられている。その活用を紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
  • 授業を成功に導く定番資料の活かし方
  • 【中学校】
  • 「一冊のノート」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「一冊のノート」は2年生で扱う場合が多いようだが、私は中学校全学年で使用できる資料であると考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • 涙する場面では
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 涙する場面が予想される資料 以前勤務していた学校で複数顧問として、部活動を一緒に指導してくださっていた、教員としての先輩にあたるA先生が、数年前に他界された。私は、A先生が教育信条とされていた「命…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 「生命」のあふれる教室
  • 子どもたちの心を豊かに育てる語り
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 語りとの出会い 十年ぐらい前に勤務していた市の方針で、学校図書館に司書教諭が配属されることになり、私も司書教諭の勉強をした。そのころ、市の図書館で、「大人のための語りの会」が開かれ、聞きに行く機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
  • 実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
  • 中学校/自作資料と放送劇録音テープで心情に迫る
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業のねらい 平成十八年に全国的にいじめが多発した。このような状況を受け、朝礼で校長から、「いじめ防止」についての講話があった。そして、各学年で、「生活アンケート」を実施し、これを受けて、学年集会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第41回)
  • 三年生になった私への手紙
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は勤務先の生徒の実態に応じた道徳授業を実践するために、既成の副読本の資料のほかに、新聞記事や小説等の出版物から抜粋、編集する形で資料化したものを用いたり、オリジナルの読み物資料を作成し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ