詳細情報
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
書誌
道徳教育
2010年2月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇安全のためにとはいうが… 「携帯が子どもの生命を守る。」携帯を所持させる保護者の言い分である。一面、正しい。GPS機能が子どもの所在を明確にし、危険な状況を回避できるからである。携帯の所持は、近年凶悪化する殺人事件や誘拐事件、そして不審者事案に対する対抗策でもある。その意味で「子どもの安全」をつく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
クラス実態の把握と実態を考慮した指導を
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
主体的な話し合いを促すために大切なこと
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
情報社会との付き合い方
道徳教育 2010年2月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
チェーンメールの止め方から
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
道徳教育 2010年2月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
導入・教材提示
児童の問題意識をもたせるための導入の工夫
道徳教育 2020年1月号
現場発、学び合いの実態を告発する
「学び合い」ではなく「教える―教えられる」だった
学び合いが生んだ差別構造
教室ツーウェイ 2014年10月号
基調提案へのコメント
生活をつくりかえる主体としての子ども集団の運動
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る