詳細情報
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
現場発、学び合いの実態を告発する
「学び合い」ではなく「教える―教えられる」だった
学び合いが生んだ差別構造
書誌
教室ツーウェイ
2014年10月号
著者
太田 政男
本文抜粋
目的と手段をはき違えた小グループでの学習に依拠するだけの授業では、学級に差別構造をつくるだけである。 一 グループ学習は手段である 「学び合い」を研究している学校の知り合いから聞いたことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学び合いの技量はどれくらいのものなのか
学び合いの授業に見る教師の技量を推定する
教室ツーウェイ 2014年10月号
学び合い学習の実態を整理する
「学び合い」の実践報告から実態を探る
教室ツーウェイ 2014年10月号
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
TOSS授業技量検定の評価項目で学び合いの技量を判断する
授業技量は二十八級程度
教室ツーウェイ 2014年10月号
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
国語指導の技量はどれくらい
学び合いの授業は本当に一人も見落とさない授業なのか
教室ツーウェイ 2014年10月号
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
算数指導の技量はどれくらい
TOSS授業技量検定の評定基準では測れない
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
現場発、学び合いの実態を告発する
「学び合い」ではなく「教える―教えられる」だった
学び合いが生んだ差別構造
教室ツーウェイ 2014年10月号
基調提案へのコメント
生活をつくりかえる主体としての子ども集団の運動
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
ここがおかしい 学び合いの矛盾点
全員が参加しているのか
ペアで学び合うことで「全員を巻き込む」スタイルの授業であった
教室ツーウェイ 2014年10月号
常任委員会の報告
「勇気と力」そして「連帯とメッセージ」
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
一覧を見る