詳細情報
特集 深層探訪「絵はがきと切手」「二通の手紙」の教材研究
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
導入・教材提示
児童の問題意識をもたせるための導入の工夫
書誌
道徳教育
2020年1月号
著者
瀧田 俊介
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「新たな気づきや考え」を生む授業を目指して 私は,授業を進めていく中で,児童の道徳性を育成するために,【新たな気づきや考えを生む】ための展開を意識して,毎回授業を組み立てている。知っていることを確認する授業ではなく,新たな知見を発見できるようにしたい。このような授業の流れにするためには,中心発問…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絵はがきと切手
作・辺見兵衛
道徳教育 2020年1月号
「絵はがきと切手」教材分析×活用のポイント
視点を明確に教材を読む―「主題解釈」と「教材分析」を通して―
道徳教育 2020年1月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
導入・教材提示
何が届いたのか? 友情が届いたのだ
道徳教育 2020年1月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
話し合い場面
モラルジレンマ型にし,活性化した話し合いに
道徳教育 2020年1月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
話し合い場面
話し合いをハートメーターで
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
導入・教材提示
児童の問題意識をもたせるための導入の工夫
道徳教育 2020年1月号
現場発、学び合いの実態を告発する
「学び合い」ではなく「教える―教えられる」だった
学び合いが生んだ差別構造
教室ツーウェイ 2014年10月号
基調提案へのコメント
生活をつくりかえる主体としての子ども集団の運動
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
論説 「情報モラルと子ども」
道徳教育が担う役割は何か?
道徳教育 2010年2月号
ここがおかしい 学び合いの矛盾点
全員が参加しているのか
ペアで学び合うことで「全員を巻き込む」スタイルの授業であった
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る