関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
〔小学校〕子どもたちの黄色信号・赤信号を見逃さない
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
小学校高学年/自分を律する心を育てる
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 最近の子どもたち(大人も含めて)に規範意識が足りないことを、まさに教育再生の理由として大きく取り上げられてきていることは周知のことと思います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
鋭く・多様に考えるポイント
今までの自分の意見と比較させる/どこが同じでどこが違うかをはっきりさせる
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
今までの自分の意見と比較させる 1 はじめに 子どもたちが、自分の道徳的価値について見返したり考えを深めようとするときは、今までの自分の見方や考え方をもとに、資料や友達の意見を反映させながら新たな道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
小学校高学年/「和して同ぜず」の友達関係をつくる道徳学習
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 五年生の子どもたちにとって、よりよい友達関係をつくることは、友達と同じ行動をしたり同調しすることだと考え、自分を主張することはいけないことだと思っている傾向があります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
この場面で子どもの「セルフエスティーム」を育てる
いきいきドリル学習 できた喜びを実感し合う子ども
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
■はじめに 子どもたちは、よりよい自分を求めて毎日を過ごしていきたいと漠然と思っているのが素直な姿です。日々何気なくやっている行為が、実は自分のよさの表出であることを自覚することはほとんどありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校中学年/自分より好きな人を愛することを学び合う
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四年生の子どもたちにとって、幸せに生きるとは、楽しく暮らすことであったり、欲しい物が手に入ることであると自分自身だけの幸せを考えているのが素直な実態です。親や社会も「自分のやりたいことを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
実践「役割演技」を生かした授業
小学校中学年/他者理解を深め役割演技を通して考え合う
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳学習が待ち遠しい子どもたちを目の前にしたとき、授業者にとってこの上ない喜びです。子どもたちにとって道徳学習は、資料の世界を通して自由に自分と友達の価値や思いを共有できる機会なのです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
わたしの「道徳通信」
小学校中学年
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
長野県中川村立中川西小学校 高橋 初男 1 はじめに 子どもの心の育ちを親と共に考え、具体的な実践まで指向することが今ほど求められているときはありません…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
小学校中学年/環境保護か、動植物愛護か
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 長野県は県獣に「ニホンカモシカ」を指定しています。ニホンカモシカは、国によって昭和三十年に特別天然記念物に指定されました。日本固有種で本州、四国、九州に生息し、「生きた化石」ともよばれて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
児童・生徒の自己評価カード例
小学校低学年/自分のよさの高まりを自覚できる自己評価カードの活用
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 低学年の子どもたちに自分の心のありようを見つめさせるのは一見難しいように思えるが、めあてをもった活動に取り組ませることで自分の心の高まりを感じさせることができるようになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
体験活動に関する12の質問
体験活動が発展したら?
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 体験活動は、子どもたちを生き生きとした実践者にさせる妙薬のようなものである。しかし、反面ともすると、はい回る体験活動と揶揄されるような活動に発展しかねない面もあることを十分考慮して取り組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
体験活動に関する12の質問
子どもに体験活動の意義を理解させるには?
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(人権)かけがえのない「自分・友達・人間」を大切に
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人権総合的学習への取組み 子どもたちが、人間として生きる力を具体的な生活・学習体験を通して身に付けていく「総合的学習」においては、子どもたちが対峙する人間・自然・社会での驚きや興味をもとに、体験…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第21回)
日本のよさとは
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
ぼくは、夏休みに初めての一時帰国をしました。二年前に父が会社の仕事でブラジルへ行くことになり、ぼくたち家族もおばあちゃんを残してブラジルへ住むことになりました。ブラジルへ行ってから、初めて一人で日本へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
「命」の多面性について考える
合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「命」にまつわる二つのエピソード 「命」というテーマを頂き,あれこれと思いを巡らせば,拭い去ることのできない二つのエピソードを想起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
図解「生命の尊さ」の発展的指導とポイント
「生命の尊さ」の6つの視点から発達的特性を捉える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領解説から特性を読み解く 「命は大切だ」「命を大事にしたい」というような当たり前の言葉しか出てこない授業………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
スペシャリストの渾身の「命」の授業
「君たちはどう生きるか」をメインテーマに据える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「言質」を取る導入 子どもたちは授業をする前から「それらしいこと」は知っているし,発言することもできます。授業中に,折にふれてそれらに立ち返り,初めの自分の考えを深めたり,高めたり,広げたりさせるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
スペシャリストの渾身の「命」の授業
日常の中で自然と命の尊さを考えられる授業づくりを
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 感情に依存しない教材開発をする 「死」「誕生」「病気」といった,子どもにとって特殊性の強いテーマを扱わず,ふとした日常生活の中から命の尊さを実感できる教材を開発する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
スペシャリストの渾身の「命」の授業
今の時代だからこそ戦争教材で「命」の授業を
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材7割・腕3割 命の大切さは多くの子どもたちが当たり前だと捉えています。その「当たり前」を超えて心に響く感動教材や,考え議論したくなる教材での授業は,テクニカルな発問が不要になるほど教育効果があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
おススメ教材×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
小学1年 忘れられない絵本の思い出から,「持続的な前向きに生きる心」を養う授業
教材『もうじきたべられるぼく』はせがわゆうじ 作(中央公論新社)
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 皆さんは,今までに読んだ本や映画など,頭の中に鮮明に残っているものはありませんか。また,同じ作品を見たことがある仲間とは,ついつい長々と語ってしまいませんか。その理由は,作品性の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
おススメ教材×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
小学2年 子どもが学びとる授業へ
教材「ころきちのバイオリン」(学研)
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 本授業では,自然の生命力や美しさを感じたことによって,バイオリンを弾くことにした「ころきち」の気持ちについて考えることを通して,身のまわりにある命や命あるものが一生懸命生きる姿に…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る