関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「足袋の季節」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
解説/徹底調査! 最も使われている定番資料とは?
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定番資料が道徳授業を方向付ける 「定番」とは、流行に左右されないで安定した人気を誇るものである。定番商品であれば、いつの時代にも高い需要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「裏庭でのできごと」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
藤間 隆子
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料について 「裏庭でのできごと」は、登場人物が中学生で、内容も実際にありそうなことなので、生徒達は身近な出来事として考えやすい資料である。学校の裏庭にある物置小屋のガラスを割ってしまった三人それぞれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「カーテンの向こう」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「カーテンの向こう」の最後の場面での「カーテンの向こうは、なんと冷たいレンガの壁であった」という展開は、生徒たちにとって、とても衝撃的である。「外が見たい」「ヤコブが死ねばいい」と考えた主人…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「銀色のシャープペンシル」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心のノート」を使って 心のノートではじまり心のノートで締めくくる授業を展開した。 まず導入で、心のノートの70ページ「人間として生きること」を読む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「元さんと二通の手紙」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
笹岡 嘉郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料の一部改作と立ち止まり読み 生徒が「きまり遵守」にすぐに結びつけやすい冒頭と末尾の佐々木さんと山田さんのやりとりをカットし、三つの部分に分けて朗読で提示することで、場面や状況を想像させながら聞くこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「一冊のノート」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
酒井 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「一冊のノート」は2年生で扱う場合が多いようだが、私は中学校全学年で使用できる資料であると考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
価値認識・自己認識・自己展望の道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「価値認識・自己認識・自己展望」の道徳とは 楽しく豊かな授業づくりを簡単明瞭に構成するため,山登りをイメージします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
授業づくり・発問づくりの舞台裏
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 その発問は必要か,意図は明瞭か 新任の先生から,一つの発問の良否を問われることがあります。なるほど,教材の重要な場面には着目できており,よく練られた発問だと感じます。しかし,ねらいや前後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q1 道徳授業の板書は,縦書き?横書き?
縦書きも横書きも
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ9:図表
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 図表の特徴 板書とは,物語の流れを追ったものではなく,道徳的思考を磨くプロセスを追ったものである。したがって,道徳的思考の広がりや深まりの足跡がどう表現されたかに真価が問われる。図表も板書の一部で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
隠れ名作教材の研究と授業づくり
中学3年 語り合いの学級風土を生みだす教材と発問
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
I先生は,国体に出場するため,文化祭の準備をする先生方を後に残して出掛けるが,そのI先生を乗せた夜汽車が学校のそばを通過するとき,学校の明かりを全て消して見送ったことで,暗闇の校内には歓声と拍手が響い…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
終末の工夫 Best Selection
数字
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
三七七六と三五〇〇〇 日常に溢れる数字には,物の値段や重さのような一過性のものだけでなく,三七七六なら富士山の標高といった一般的知識として記憶に残るものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
終末の工夫 Best Selection
漢字
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
漢字の魅力 漢字は,数千年に及ぶ言葉のロマンの結晶であり,可読性が増したり,組み合わせて二次的な増補をしたり,また,一つ一つの漢字の成り立ちや多義性から意味を想像したりするなど,豊かな表現と深い思考を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
オーソドックス×アレンジ 比較でわかる板書モデル
中学校 カーテンの向こう
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらいと発問 本授業では,「真実の重荷を一人背負う覚悟をし,夢や希望をつないでいくことの厳しさに気づき,その崇高な生き方の素晴らしさに憧れる道徳的心情を育む」をねらいとした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【基本】(中学校)集約・深化・結晶化につなげる「矢印」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書の形式の基本として,「時系列的」なものと「構造的」なものがある。しかし,実際には二者択一ではなく,授業構想に応じて共存する場合も多い。例えば,下の写真は,全体としては時系列的に右から左へと書き進め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【応用】(中学校)議論の土俵としての「図表」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
人間としての自己の生き方を探究し,個性豊かな価値観・人生観を確立するには,誰かの意見に追随するのではなく,誰が何と言おうと,仮に自分以外の級友全員が異なる選択をしようとも,自分には,考えに考え抜いたこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【発展】(中学校)発問を吟味する「板書計画」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書の機能には,「方向性」や「土俵」等があり,「基本編」「応用編」でも触れた通りである。ここではさらに,「再構成」機能と「反射」機能を考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part2 授業研究編
道徳を研究するなら押さえたい名著・大著
道徳の本質を学ぶ
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
道徳教育の実効性が厳しく要請される今日ですが,かつて稲富栄次郎は『道徳教育論』で,「道徳的行為の本質は自覚的・自律的だということであり,それには知的な理解を与えられることが必要である」という趣旨のこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版! 道徳主任&道徳教育推進教師の全仕事
年間計画付で仕事の流れがわかる! 道徳主任&道徳教育推進教師のやるべきこと
中学校/道徳の「楽しさ・喜び」を共に味わうために
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 道徳推進教師の役割 道徳教育の活着には,最終的には授業者の自覚と責任,また,授業を心の底から楽しいと感じる経験に依るところが大きいが,その出発点には,学校長の情熱とリーダーシップは欠かせない。そし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
写真を活用する
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 写真提示の在り方 私は,実話を扱う場合や,フィクションであっても,その舞台が現実にある場合に,よく写真提示を行います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
現代子育て塾
シングルマザーの親子を支援する活動
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「裏庭でのできごと」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
離婚したいが……
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
編集後記
生活指導 2006年1月号
一覧を見る