関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
新学期!「私たちの道徳」活用のためのオリエンテーション企画
〔小学校〕活用していく雰囲気をつくる
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
論説/「私たちの道徳」―様々な教育場面での活用法
活用のねらいを強く意識して
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
河合 宣昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本年度より各小中学校に「心のノート」を改善して作成した「私たちの道徳」が配付された。これまで活用されてきた「心のノート」のよさを生かし、読み物部分と書き込み部分によって構成され、道徳の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔小学校低学年〕子どもたちにとって、学び育つための「わたしたちの道徳」に
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
上地 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 私は、読み物資料を中心に「わたしたちの道徳」を活用することが多い。その理由は、子どもの実態に合った内容の資料が多数あり、道徳的な価値について子どもと共に考え、深めることができるからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔小学校中学年〕自分の心を表す、自分だけのノート
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
箱ア 由衣
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「自分の心を表す、自分だけのノート」 この言葉は、一年間通して使ってきた「わたしたちの道徳」が、どんな一冊になったかを児童に尋ねたときの答えです。一年間を通して、自分をじっくり見つめて、自分ノートを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔小学校高学年〕「テーマ作文」のヒントとしての活用
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自律するとは…。働くこととは… 「言葉の意味が分からないときは、まず辞書などでその意味を調べよう」そう呼びかけた。「先生、辞書には『他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔小学校高学年〕家庭科を通して家族愛を感じる
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「私たちの道徳」との出会い 四月、子どもたちから、 「先生、この本はいつ使うの? 道徳の本はもうあるのに…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
導入での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
有田 雅代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳における導入の役割は多くある。その中でも、本時の中心価値にせまるための伏線であること、児童の日常生活と資料を結び付けスムーズに資料に入ることの二つに焦点を当て、導入場面における「私たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
展開後段での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1展開後段の課題 一般的に道徳の時間の学習指導過程は、三段階(導入・展開・終末)四分節(導入・展開前段・展開後段・終末)で考えることが多い。この学習指導過程において、展開後段は、前段で追究把握した道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
終末での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1気軽に活用「私たちの道徳」 「どんな話をして終わろう……」道徳の時間で一番悩むのが「終わり方」である。指導案や実践例等を見ると最後に「説話」という言葉が書かれていることが多い。約二十年前、教師に成り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔小学1年〕日常生活につなげる資料活用〜およげない りすさん〜
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
長岡 侑子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1児童の実態に合った読み物資料の選択 「わたしたちの道徳」は、それぞれの内容項目ごとに、「コラム」「書き込み部分」「読み物資料」という構成になっている。中でも「読み物資料」は、内容が児童の生活場面に近…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔小学2年〕よりよい自分への思いをもつ
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
磯田 哲郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間は道徳的価値を窓口に自分を見つめ、よりよい自分への思いをもつ時間である。日常の記録、関連するページを効果的に活用できることが「私たちの道徳」と副読本との違いである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔小学3年〕自分の良い所ってなんだろう?
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
石塚 晃一
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の良い所? 「自分の良い所は?」と、子どもたちに尋ねてみる。すると、「……」、「わからないよ」、「ないなぁ」と返ってくることが多い…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔小学4年〕「わたしたちの道徳」を題材にして議論する
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 小学校中学年という時期は、周りのことを考えずに自己中心的な行動をしてしまう一方で、身近な人を意識しながら内省し、自分がどうあるべきかを考えられるようになる時期である。このような時期には、自…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔小学5年〕野口英世の生き方から学ぶ
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
東小川 智史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「私たちの道徳」活用のきっかけ 「私たちの道徳」は、読み物資料とワークシートが内容項目ごとに一体化している。初めて手にしたとき、便利だと感じた。これまで私は、副読本を中心に、「ワークシート」や、「東…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔小学6年〕ユウジョウとジョウホウ?
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
増坪 広夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 情報化社会の進展により、携帯電話やスマートフォンなどの携帯情報通信端末を使ったインターネットの掲示板やメールによる「ネットいじめ」が多発している…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【教科・領域編】
〔小学校低学年〕二種類の連携が「学校探検」を変える!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
1特別活動とのコラボレーション 入学したての子どもたちにとって、学校とはまるで「迷路」のようなものである。迷い込むとそこには怖い先生や高学年のお兄さん、お姉さんがいるのでは……などと、「恐怖」さえ感じ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【教科・領域編】
〔小学校中学年〕社会科学習を深める「わたしたちの道徳」
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
後藤 和之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 三年生へ進級した子どもたちに訪れる劇的な変化。それは、学習する教科等の増加である。二年生までで生活科の学習を終え、社会科・理科・総合的な学習の時間といった教科等の学習に取り組むことになる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【教科・領域編】
〔小学校高学年〕道徳の時間と教科をつなぐツールとしての活用
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 家族や家庭を愛する心について、以下のような記述を見つけました。「家庭生活を大切にする心情をはぐくみ、家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる」。これは道徳教育について…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【家庭・地域との連携編】
〔小学校低学年〕保護者との連携
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
中村 眞理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1保護者との連携の必要性 学校の道徳教育が、毎日の生活に生かされるようにするためにはどうしたらよいだろうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【家庭・地域との連携編】
〔小学校中学年〕家庭での活用場面を創る
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の時間で学んだことを保護者に話していない 子どもは学校であったことを保護者に話しているのだろうか。中学年の児童は比較的保護者によく話す児童が多いが、記憶に残ったことや学校行事などの話が中心にな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【家庭・地域との連携編】
〔小学校高学年〕家族の支えで、夢に向かって歩み続ける子
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
佐野 恵広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 自分の夢や希望をふくらませ、あこがれの人物に近づこうと理想を追い求める時期である高学年。この時期の子どもたちは、自己を高めて夢に近づくための手立てを学び、努力を続ける強い意志を育てていけば…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る