詳細情報
特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【教科・領域編】
〔小学校低学年〕二種類の連携が「学校探検」を変える!
書誌
道徳教育
2015年5月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
1特別活動とのコラボレーション 入学したての子どもたちにとって、学校とはまるで「迷路」のようなものである。迷い込むとそこには怖い先生や高学年のお兄さん、お姉さんがいるのでは……などと、「恐怖」さえ感じている子もいる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「私たちの道徳」―様々な教育場面での活用法
活用のねらいを強く意識して
道徳教育 2015年5月号
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔小学校低学年〕子どもたちにとって、学び育つための「わたしたちの道徳」に
道徳教育 2015年5月号
新学期!「私たちの道徳」活用のためのオリエンテーション企画
〔小学校〕活用していく雰囲気をつくる
道徳教育 2015年5月号
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
導入での活用法
道徳教育 2015年5月号
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
展開後段での活用法
道徳教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【教科・領域編】
〔小学校低学年〕二種類の連携が「学校探検」を変える!
道徳教育 2015年5月号
子どもの言葉 1
実践国語研究 2005年5月号
児童・生徒の自己評価カード例
小学校中学年/心の動きがひとめで分かるワークシート
道徳教育 2004年2月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
27.いじめが見えたとき
(中)問題を一人でかかえない
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
思考・判断と「わかる」を繋ごう!!
運動観察,発問とプレイヤーではない子への言葉かけがポイント
楽しい体育の授業 2019年8月号
一覧を見る