詳細情報
子どもの言葉 (第1回)
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
花咲 法子
ジャンル
国語
本文抜粋
せんせいあのね。きのうあしだ川に石ひろいにいったでしょう。せんせいは、「なにに見えるかかんがえてひろいなさい。」といったけど、わたしは、いつかおかあさんが、つけもの石がほしいなっていっていたのを、おもいだして、できるだけ大きい石にしました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの言葉 24
実践国語研究 2009年3月号
子どもの言葉 23
実践国語研究 2009年1月号
子どもの言葉 22
実践国語研究 2008年11月号
子どもの言葉 21
実践国語研究 2008年9月号
子どもの言葉 20
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの言葉 1
実践国語研究 2005年5月号
児童・生徒の自己評価カード例
小学校中学年/心の動きがひとめで分かるワークシート
道徳教育 2004年2月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
27.いじめが見えたとき
(中)問題を一人でかかえない
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
思考・判断と「わかる」を繋ごう!!
運動観察,発問とプレイヤーではない子への言葉かけがポイント
楽しい体育の授業 2019年8月号
実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
2年/郷土の古典、再発見!
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る