関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 工夫
  • Q36 書く活動や役割演技などを取り入れるとよいと言われますが、どのように取り入れるべきでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
菅野 友将・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの心情を考える場面において、登場人物の気持ちを書く活動は行ってきました。しかし、今後求められる「考える道徳」では、教材の中にある道徳的諸価値のよさについて追求する必要があると考えます。子どもに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 工夫
  • Q37 グループ活動を活発にするためにはどのような手立てがよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
他の授業にも言えると思いますが、お互いの意見や気持ちを素直に伝え合うことができる学級集団は、道徳の授業においても理想的であると思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 工夫
  • Q38 道徳の学習で使える手法について教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
眼目 文子・宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習の展開を考えるときに、教材を読み、教材について話し合い、終末に説話や学習の振り返りをして終わるという展開を行うことが多くあります。毎週の授業にあまり変化がないと感じることや、もっとよい方法で学習を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 工夫
  • Q39 子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
東小川 智史・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合う工夫について悩んでいます。子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか。 中心発問や振り返りの発問の場面で、子ども同士が話し合う場面を設けることがあります。お互いの考えを聴くことで感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 工夫
  • Q40 ノートはいつ、どのように書かせるとよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
真栄城 善之介・宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業中、子どもがノートを使う場面といえば、自分の考えを書くときや振り返りを書くときだと思います。ときには算数のように図や表などを用いて自分の考えを整理することもあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 工夫
  • Q41 構造的な板書とは、どのような板書でしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
蕎麦田 佳子・土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「構造的な板書」という言葉を聞きますが、どのように板書していけば、「構造的な板書」になるのかわかりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 工夫
  • Q42 簡単で効果的な工夫はありますか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
飯村 友和・森川 淳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の研究校に参観に行くと、授業の準備に時間がかけられていて、あれこれと工夫がされていることに驚きます。黒板に場面絵をたくさん貼っていたり、お面を準備して役割演技をさせていたり、黒板にスケール表を貼っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 工夫
  • Q43 ワークシートにすぐ書き込んでしまう子どもがいるのですが、どう対応すればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
辰巳 裕介・堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業とともにワークシートを配布すると、話をしていないにもかかわらず全てを埋めようとする子どもがいます。注意しても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教科化
  • Q44 教材をどのように読めばよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
菅野 友将・宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が教科化されるのに伴って授業で教科書が使われることになりますが、現在使用しているものから大きく変わるのでしょうか。また、教材の読み取り方は変わるのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教科化
  • Q45 教科化に向け、道徳の授業づくりの際に重点を置くことや教科として指導案を書くときの留意点などはありますか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
荒川 沙央里・宮田 真由美
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化される前の指導案と教科化された後の指導案の書き方の大きな違いや、指導と評価についてどのように指導案を書いていけばよいのか、具体的な事例などがあれば知りたいです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教科化
  • Q46 評価についてのイメージがわかないのですが、どうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
森重 裕二・若手有志・富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「教科化」が議論されている中で、評価についてどうすればよいのか……ということが疑問です。 まず、実際の評価をどのようにするのかわかりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教科化
  • Q47 「多面的・多角的」がキーワードになっていますが、どんな授業づくりが求められているのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
永田 佑・坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成三十年度から完全実施される「特別の教科 道徳」の目標には、「物事を多面的・多角的に考え」という文言が新たに加わっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教科化
  • Q48 「多面的・多角的」がキーワードになっていますが、どんな授業づくりが求められますか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
鈴木 賢一・堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二十七年三月に告示された一部改正学習指導要領により、「多面的・多角的」という言葉が頻繁に使われるようになりました。「特別の教科 道徳」におけるキーワードであることは明白です。しかし、一見同じように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教科化
  • Q49 教科書が配布された後、自作教材はどれだけ使えるのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
東 拓・坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化にともなって、現在教科書の検定作業が進んでいると聞きます。私は、副読本や「私たちの道徳」と併用しながら、子どもたちの心を打つ映像や音楽やその歌詞、絵本など自分で見つけてきた教材を使って道徳授業に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教科化
  • Q50 道徳的な行為に関する体験的な学習とは、どのようなものでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
辰巳 裕介・富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳的な行為に関する体験的な学習」というと、例えばあいさつ運動を通じて自分の体験の意味を深めたり、読み物教材に登場する人物になりきってみてより深く考えるといった活動が想起されます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読解力がいらない教材理解をめざす  皆さんもご存知の通り,道徳科授業は国語科授業のように,読解力を求めません。ですから,読解力があまりない子でも,まず内容をしっかり把握できるような準備が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ