関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
[実践]教科書教材をじっくり考えあった実践
教材名「雨のバス停留所で」(出典:学研教育みらい)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
藤原 祐介
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点4 道徳授業で実際の解決策を考えてよいのか,NGか
[実践]解決策を考えることで,ねらいに迫った実践
教材名「いじめについて考える①」「いじめについて考える②」(出典:柳沼良太著「問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門」明治図書)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 「いじめについて考える(1)」 掃除の時間です。ゴミ箱にたまったごみを,最後に収集場所に捨てに行くことになりました。当番だったAさんがゴミ箱を持って行こうとすると,Bさんが,「Aは行か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
【Aの立場】体験をメインにした授業は道徳ではないという立場
体験をメインにした授業は道徳ではない
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳授業,五大論争」と聞いて「面白そう」と思った。というのも,最近の道徳科授業には「論」がない,思いつき授業が多いと心配し,過去の月刊誌『道徳教育』から「道徳教育理論の潮流を授業に生かす」(一九八九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
【Bの立場】ねらいに迫っているのであれば,体験がメインでもよいという立場
体験的な学習をメインにして深くねらいにせまる
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習指導要領の枠組の中で 平成二十九年告示の学習指導要領では,「道徳的行為に関する体験的な学習等を適切に取り入れるなど」という文言が入った。当然,指導方法として体験的な学習を取り入れることは認めら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
林泰成先生の意見を読んで
「体験」か「体験的」か
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳
本文抜粋
林氏の意見を興味深く読ませていただいた。論争と言うからには,立場上私は氏の意見に反論をしなければならないのであるが,あまり考えに相違がないと感じた。これは,今回の企画が「論」というよりも道徳科指導にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
大原龍一先生の意見を読んで
授業方法はねらいと連動する
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 是と非と 多種多様な授業方法をどれもみな「良し」とみなす大原先生の立場には,私も賛同する。 また,日本の道徳授業の特質を,これまでは,児童生徒の「内面的資質」を育てることにあったと言うのであれば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
[実践]体験的な学習を入れずに,ねらいに迫った実践
3年/教材「一さつのおくりもの」(出典:東京書籍),6年生/教材「うばわれた自由」(出典:文部科学省)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
山影 粧子・富川 克子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 主人公のクマタは,絵本「貝がらのおくりもの」が大のお気に入りだった。しかし,クマタは,その大好きな絵本を手放すことになる。ある日,山向こうの村で大水害が起こり,大変な思いをしているであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
[実践]体験的な学習を中心にして,ねらいに迫った実践
2年生/教材「くろぶたのしっぱい」(出典:光文書院)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ くいしんぼうで,ちらかしやさんのくろぶたは,ごみを捨てるのもめんどくさい。「ぼくひとりくらい,どこへ捨ててもいいでしょう」というくろぶたが,サルやサカナやウマに「だめだ,そんなことした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
Q&A/若手がちょっと気になるミニ論争について教えます!
子どものためなのか,教師の都合のためなのか,根拠を押さえて選択する
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ道徳授業で教材を使うのか はじめに,道徳授業において教材を使うということについての押さえをしておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保存版 定番教材のモデル指導案
絵はがきと切手
(2)葛藤場面における役割演技を通して
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
藤原 祐介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 本授業では,「友達に忠告するかどうか葛藤する心の内を考えることを通して,お互いを信頼し,高め合える友達関係を築こうとする判断力を養う」ことをねらいとした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
導入,説話,朝の会etc.明日話したい「心に栄養が満ちる」名言&メッセージ
「ありがとう」の反対語は何だろう?
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
藤原 祐介
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
みなさん,人に何かをしてもらったときには,何と言いますか。そうですね。「ありがとう」とか,「ありがとうございます」と言いますね。ところで,「ありがとう」とは,漢字ではどのように書くか知っていますか。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
[グラビア]笑顔が花開く! 道徳教室レイアウト
小学校/道徳と特別活動を響き合わせた掲示で心の成長を実感
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
藤原 祐介
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
あなたはどう考える? 道徳授業づくりの5大論争
書誌
道徳教育 2019年9月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業づくりを深く勉強していくと,スタンダードな指導展開や,様々なセオリーがあることに気づかされます。そのセオリーは,1958年に道徳が特設されて以来,コツコツと授業実践を積み重ねられてきた方々に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん~…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読解力がいらない教材理解をめざす 皆さんもご存知の通り,道徳科授業は国語科授業のように,読解力を求めません。ですから,読解力があまりない子でも,まず内容をしっかり把握できるような準備が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
思考の明確化と話し合いのサポートになる! 板書のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 思考を広げる! マインドマップ 「よりよい学校生活を送るために,どんなことを大切にしたいか」をテーマに,子どもたちに自由に発想してもらいます。出てきた道徳的価値(例:思いやりや親切,友情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る