関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 withコロナ&afterコロナの道徳授業
  • 巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
  • 道徳科から「社会に開かれた教育課程」の実現を
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
飯塚 秀彦
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,自己の(人間としての)生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 withコロナ&afterコロナの道徳授業
  • 巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
  • 「自己との対話」の深まりが「他者との対話」を深め,「他者との対話」の深まりが「自己との対話」を深める「本物の道徳授業」
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
諸富 祥彦
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 コロナで対話型の授業はできないのか コロナであろうとなかろうと,すぐれた道徳授業,本物の道徳授業の本質は変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 withコロナ&afterコロナの道徳授業
  • 巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
  • 「コロナ禍」を大きなチャンスとしよう―実現したい「道徳教育学」の構築
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 「after道徳バブル」とコロナ禍 道徳科が全面実施され,教科書採択も峠を越えた頃を境にして,残念ながら道徳科への関心は急速に薄れていったように思える。それは,校内研修の「けだるい」空気や教員研修…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
  • データで見る道徳
  • 道徳教育にまつわるデータを読み解く
  • 「令和3年度 道徳教育実施状況調査」を読み解く
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成27年の学習指導要領一部改正等において,従来の「道徳の時間」は「特別の教科 道徳」と新たに位置付けられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
  • [特別企画]Special Talk/これからの道徳授業づくり
  • さぁ、子どもとともに考える授業を始めよう
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
浅見 哲也・庄子 寛之・林 佑香
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二一年も,二〇二〇年から続くコロナ禍に振り回された一年でした。そのような中で,一人一台端末の配布等,教育界にも大きな変化がありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
  • 子どものためになる授業をつくる教科調査官
  • 浅見哲也先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼内容項目を理解する 手順1 道徳科の授業は,年間を通じて全ての内容項目を手掛かりとしながら継続的に道徳性を養うこと。教材を先に読むと教材中心の授業になってしまうので,学習指導要領解説 特別の教科 道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 学習指導要領の改訂と道徳教育の変遷
  • 未来へと繋がる日本型道徳科授業実践を俯瞰する
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに わが国の戦後道徳教育の足跡を辿ると,昭和22(1947)年に義務教育が9年間となった新学制での「学習指導要領一般編」(試案)まで遡らなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • あらためて知りたい明治~戦前昭和までの道徳教育
  • 修身科,徳育論争,教育勅語,修身教授改革,修身教科書
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
江島 顕一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 明治前期の道徳教育 近代学校教育の発足と修身科 戦前の日本では,1872(明治5)年の「学制」発布以来,学校(本稿では初等教育を中心とします)における道徳教育は,修身科を中心に行われてきました。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 年代別で振り返る道徳授業実践史
  • 昭和30年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
新宮 弘識
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
生活経験主義に立つ道徳教育論と内容計画主義に立つ道徳教育論との論争 昭和20年の始めの頃は,アメリカの経験主義に立つ新教育の導入によって,社会科を核にしたコアカリキュラムがもてはやされた。道徳教育も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 年代別で振り返る道徳授業実践史
  • 昭和40年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「経済大国」と呼ばれる国になった時代 昭和四十三年(一九六八年),ついに日本のGNP(国民総生産)はアメリカに次いで第二位になった。それが象徴するように,昭和四十年代は高度経済成長の真っ只中にあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 年代別で振り返る道徳授業実践史
  • 昭和50年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
柴田 八重子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教育内容現代化後の時代 スプートニク・ショックで起きた教育の現代化以後の,道徳教育では“新しい見方を得るための論争”が華々しい時代であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 年代別で振り返る道徳授業実践史
  • 平成元年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
4つの視点(柱)が生まれた時代 平成元年度の学習指導要領改訂においては,「道徳の内容の再構成」「道徳の内容の重点化」「道徳教育の全体計画作成の強化」「学校・家庭・地域との連携の重視」という大きな4つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 年代別で振り返る道徳授業実践史
  • 平成10年代の道徳授業
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい時代の教育の在り方が問われた時代 平成十年から十一年の学習指導要領改訂では,児童生徒の実態を踏まえつつ,完全学校週五日制の下,「ゆとり」の中で「特色ある教育」を展開し児童生徒に「生きる力」を育成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 教科化への過程をあらためて振り返る
  • 授業方法の質的転換を目指した教科化
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳の教科化の前史 道徳の時間が一九五八年に設置された際にも,教科として道徳を導入することが議論の俎上に上がったが,実現することはなかった。この二〇年ほどを遡っても,教育改革国民会議(二〇〇〇年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 道徳価値葛藤論
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「道徳教育三月号『総おさらい 道徳授業実践史』」の企画に大いに賛同した。この時期に今日までの道徳授業の変遷についてまとめ,おさらいをしておくことは,これからの道徳科授業を考えていく上でと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 新価値主義論
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「新価値主義論」以前の道徳授業 昭和三十三年十月に告示された「学習指導要領総則編」において,道徳教育は学校の教育活動全体を通じて行うことと示された。そして,「道徳の時間」はその道徳教育を「補充・深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 道徳的価値の一般化
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳的価値の一般化とは 道徳的価値の一般化は,道徳科の目標の特に「自己を見つめ,自己(人間としての)の生き方についての考えを深め」に関わってくるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 道徳資料の活用類型,価値観の類型
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳資料の活用類型とは 道徳科の学習指導過程において中心的な役割を担っている段階が展開である。その段階では,まず資料(以下教材)を活用しながら,主人公等の行動や言動を通してねらいとする道徳的価値に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 資料即生活論
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料即生活論とは 資料即生活論とは井上治郎が提唱した授業理論です。井上は,昭和40年代から50年代の初めにかけて文部省の道徳の教科調査官を務め,後に大学教官となり,中学校の道徳時間の指導の在り方に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 価値の主体的自覚論
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 価値の主体的自覚論とは 価値の主体的自覚論とは,道徳の時間において道徳的価値を主体的に自覚するということです。つまり,道徳的価値の大切さに気づき考え把握していくことを意味しています。これは,小学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ