詳細情報
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
[特別企画]Special Talk/これからの道徳授業づくり
さぁ、子どもとともに考える授業を始めよう
書誌
道徳教育
2022年4月号
著者
浅見 哲也
・
庄子 寛之
・
林 佑香
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二一年も,二〇二〇年から続くコロナ禍に振り回された一年でした。そのような中で,一人一台端末の配布等,教育界にも大きな変化がありました。 今後どのような道徳教育・道徳授業を行っていけばよいのか,三人の先生にお話いただきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア
@授業開きで使えるアイデアグッズ
[Point]身近!手づくり!ICT!子どもも教師もみんな笑顔に
道徳教育 2022年4月号
グラビア
A誰もがほっとする教室環境づくり
[Point]道徳の授業とつなげる教室環境づくり
道徳教育 2022年4月号
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
アイデアと工夫を凝らし,児童のハートをつかむ道徳科の授業開き
道徳教育 2022年4月号
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
道徳オリエンテーションで自分の考えを表現する楽しさを!
道徳教育 2022年4月号
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
ゆるく始めて本音で話せる構えをつくる
道徳教育 2022年4月号
一覧を見る
検索履歴
[特別企画]Special Talk/これからの道徳授業づくり
さぁ、子どもとともに考える授業を始めよう
道徳教育 2022年4月号
人権教育の再構築 10
人権総合学習の可能性
現代教育科学 2005年1月号
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 8
先生も体育ノートで授業力アップ!
楽しい体育の授業 2021年11月号
法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 9
全国初の教育委員会と大学の合同授業研究会
現代教育科学 2006年12月号
全国学力調査結果で学力観が変わったか
比較・評価する読解力と目的・意図に応じた表現力
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る