関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第1回)
  • 特別活動の展望を開く指導力への期待
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第4回)
  • 特別活動への保護者・地域社会の人々の参画
書誌
特別活動研究 2001年7月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学校の活動への参加と参画 参加型社会の創出をめざして様々な動きが存在する。たとえば、地方自治体において、長期計画の作成にあたって各種審議会や委員会などに市民の参加をはかる動きが広がりつつある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第3回)
  • 学びを核にした地域社会づくりと特別活動
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 “学び”を求める人々の存在 完全学校週五日制時代の到来は、生涯学習社会の理念がまた一歩現実のものとなることと重なり合うとともに、“学ぶ”とか“学び”という言葉が、時代の特徴を表す重要なキーワード…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第2回)
  • 特別活動が育てる学力
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学力低下論議の本格化  西村和雄・戸部信之編著『分数のできない大学生』(東洋経済新報社)などに代表されるように、青年層の学力の低下が指摘されている。と同時に、新しい学習指導要領の実施で子どもの学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第1回)
  • 完全学校週五日制のスタートまで、あと一年
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 二〇〇二(平成一四)年まで、あと一年  新しい学習指導要領が本格実施となる二〇〇二(平成一四)年まで、あと一年に迫った。教育関係の関心は、新しい学習指導要領に関する総合的な学習の時間や授業時数の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動の今後の研究課題は何か
  • 学校教育改革の流れと特別活動の研究課題
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「生きる力をはぐくむ教育」の実現をめざす 現行の学習指導要領の掲げる教育課程編成の基本方針は、“基礎・基本の徹底と自ら考える力の育成”である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生きる力の育成・特活からのアプローチ
  • 生きる力の育成と特別活動への期待
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 問題を乗り越えることによって育つ生きる力  生きる力は、教えられて育つものではない。自らが様々な体験を通して学ぶことによって、より確かなものとなるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特活と総合はどうかかわるべきか
  • 1ページ提言・両者の特質を生かしたかかわり方はと問われたら
  • まずは、特別活動の自己像の確立を
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
特別活動の読み替えによる総合的な学習の時間の実施、特別活動の安易な取り入れによる総合的な学習の時間の展開など、いささか疑問を持たざるを得ないような取り組みが一部に見られる。はたして、そのような発想で特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
  • 関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
  • 市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • 食育・命の教育/友だちといっしょだから楽しい
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐々木 徳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 五年生のときから「片付けが早くてきちんとしていますね。」と給食配膳員さんによくほめていただいていた。給食当番の仕事ぶりはてきばきとしていて、今年度から始まった牛乳の空きパックの片付けも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と係の活動2
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉浦 健治・柏 美穂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 仕事もっとやりたい 小学校低学年の子どもたちは、当番活動やお手伝いなどが大好きです。しかし高学年になると、当番の仕事が疎かになったり、面倒な仕事は後回しにしたりする児童に頭を悩ませることも少なく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第12回)
  • 研究熱の高揚と特別活動改革
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 特別活動は重視されているか 学習指導要領の改訂を前にして、いま最も気になっているのは、「特別活動が全国の学校でどれほど重要視されているのか」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第7回)
  • 熱く燃える福島特研
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
松浦 芳孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 本研究会は、「特活大好きサークル」としてスタートした文字通り特別活動をこよなく愛し、子どもたちに、そして、特別活動の指導に熱い情熱をもったメンバーで構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第7回)
  • 大阪府の巻―笑顔あふれる集団づくり
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
松田 忠喜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 キーワードは 大阪府小中学校特別活動研究会には、役員・理事等を含めて120名余りのメンバーがいて、研究や各市町村ブロック(各市町村における実践等)のパイプライン役を務めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第11回)
  • 言葉で伝え合う力を養うために
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
井上 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 最近、「自分の思い通りにならないとすぐに切れ、言葉で問題を解決できない子」や「自分の思いを相手に伝えきれずに一人で悩んでしまう子」など適切な人間関係を築けない子どもが増えている。児童数一,二九〇名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第11回)
  • 将来設計領域の実践
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 必要な技能を身につけさせる。 4年生は社会科で「水はどこから」「ゴミのゆくえ」を学習する。そして、それらの学習を通して「節約」や「分別」を知る。それに関連させて今回の「かんきょうを守る」という単…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第11回)
  • 食育・命の教育/かむことの大切さ
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
山村 美香子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 全校での取り組み 本校では、学校保健委員会が中心となり、望ましい生活習慣の形成と体力づくりを目指して毎年テーマを設定し、健康について全校で考え、実践につなげる場を設けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第11回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と学校行事
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
岡田 健彦・古屋 敏彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 ねらいは… クリーンタイム(学期ごと)では、校舎内外の清掃のみならず、地域の人々とともに、縦割りグループで学区内の道路や地域の公園を清掃しています。落ち葉やごみを拾うことを通して、異年齢の仲間や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ