関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
「他者と協力することのよさ」をどう実感させるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
「互いを大切にする態度」をなぜ問題にするか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 人間教育の基本として 論題から思い浮かぶのが、〈人権〉という言葉である。人が人とかかわり合って生きるとき、自然に、あたりまえに、構えることなしに、その関係の中に存在するものである。しかし、このこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる指導の課題
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 総合的な学習の時間の活動で、車椅子体験やアイマスク体験の授業をよく見る。体験し終わった後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる指導と特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
松山 彰
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 人間関係が、希薄になってきている。これは、今の社会の問題であり、その環境のなかで成長を続けている子ども達にとっては、緊急に解決を求められる大きな社会課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
「他者の思いを知る」ことにどう導くか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
吉田 正太朗
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆「他者の思いを知る」ために必要な要素 「他者の思いを知る」日々の子どもたちの様子を見ていると、そこに至るまでの道のりは長く、そこまでたどり着くことすらあきらめてしまいたくなるほどではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
「他者との折り合い」のつけ方をどう教えるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● 対立こそ「折り合い」の母 ● 学級会での話合い活動が目指すものは、決して上手な話合いではありません。相手の意見の不備を突いたり、矛盾を指摘して論破することができるようにすることでもありません。ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
学級活動ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
松永 裕子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「大好きな友達、学級、そして自分をつくっていこう」 ――これは、現在担任している六年生の学級開きに、私が示した学級づくりのテーマである。学級で取り組む様々なことに全力で活動し、やったという手応えを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
児童会・生徒会活動ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 少子化、生活様式の変化等により、子どもが群れて遊ぶことが少なくなっており、ましてや異年齢集団で活動する経験は乏しくなっている。そのことが、互いを大切にする心情や態度の育成の障壁となって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
クラブ活動ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
紺野 義輝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
クラブ活動は、学年や学級の異なった同好の子ども達による共通の興味・関心を追求する集団活動として展開されるところに特質がある。異なる学年や学級の子どもたちが一緒になって、協力しながら各自の能力や特性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いを大切にする態度を育てる指導
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
学校行事ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●みんな本当は「いいこと」をしたい? 「互いを大切にする」――。 それは、お互いどうし相手にOKを出すことに他ならない。自分が自分であることをよしとし、相手にもまたそうあってほしいと願うことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
資料の準備では何に配慮するか(2)
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 振り返りの話合いには、魅力がないのか いつもながらのことであるが、5年教室の議題ポストには、「○○大会をしたいです」「○○君が、あいさつしても返してくれません」という内容のカードしか入らない。学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動の成果確認・成功のポイント
提言/学級活動の成果の確かめを生かすアイデア
行事参加に着目した取組みの工夫
書誌
特別活動研究 2004年12月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学校行事の特質 学校行事と学級活動の関連について考える前に、学校行事の特質について確認しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
学級目標の改善を成功させる指導のポイント
目標の内容の具体化を図る工夫
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 「あなたの学級の学級目標は何ですか?」と問われたら、どう答えるであろうか。 【A学級の例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
学級で自己の成長を振り返る活動の方法
学級での交流を軸にした実践の方法
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 子どもの願い 2学期末の学級活動。「さて、学級ポストは?」と覗いてみると、提案カードがざっくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行事への取組みで学級の力を高める
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの創意工夫の効果的生かし方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 薄れ行く「行事と学級の関係」 私は現在「三戸郡小学校特別活動研究会」に所属している。この研究会では三年毎に管内の小学校を対象に、特別活動の実施状況の把握と課題の明確化のためにアンケート調査を実施…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
提案/内容別・学級活動の活動時間確保のアイデア
集会活動での活動時間確保の工夫
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 新たな課題 正直いって、私はいつも学級活動の実施時数が多くなってしまう。年間の予定時数より少ないよりはいいだろう、などと呑気に構えているものだから、子供たちの活動意欲が強い時は、平気で2時間続き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
提言/学級づくり・三学期スタートでの構想の具体化
係活動の発展をどう図るか
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「別れ」の誤解 『三学期は、別れを前提にした学級づくりが展開される時期である』が、本稿のテーマである。まさにその通りだと思う。三学期は、一年間の学級の成果を確かめ、進級・進学への夢や期待を膨らま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の活動成果の確かめ方生かし方
提言/学級の活動成果の確かめを生かすアイデア
実践力の高まりに着目した発展プラン
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 困ったなあ 本校の学校暦を見て、三学期の学級活動の実施予定時数を数えてみた。9時間である。寒冷地である当地は冬休みが少し長いことから、余剰時数をやり繰りしても、あと1〜2時間確保するのが精一杯で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期の学級づくり構想のポイント
二学期の学級づくり構想のために
学級の成長の継続を図る指導のポイント
生活班活動の発展を図る工夫
書誌
特別活動研究 2002年8月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 生活班って、何? 生活班とは、いったいどんな集団なのだろう。まず、改めてそのことについて考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の成長を振り返る活動の工夫
課題別/学級の成長を振り返る活動づくりのポイント
集団としての結束を強める手立て
書誌
特別活動研究 2001年12月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学級の主張 最近、学級活動の授業を参観したり、各地の研究発表会に参加したりするたびに思うことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
How do you say〜in English ?を15分でこう授業する
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
うつしまるくんのユースウェア
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る