関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で授業のここが変わる
  • 算数科授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 いろいろなホームページ 1998年3月に、「かけ算」をキーワードにgooでホームページ(以下HPと略記)検索すると、のべ750件がヒットした。2000年月に同様な操作をすると、のべ2709件+最近…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で授業のここが変わる
  • 理科授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 二つのキーワード インターネットを使うと授業はどのように変わるのか。 キーワードが二つある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で授業のここが変わる
  • 図工科授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
一 鑑賞資料を手に入れる インターネットは鑑賞資料の宝庫である。  これを授業で使わない手はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で授業のここが変わる
  • 音楽科授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 衝撃の文部省学習情報課の資料 今年の7月に「文部省学習情報課」より刊行された『「ミレニアム・プロジェクト」により転機を迎えた「学校教育の情報化」』のサブタイトルには、―「総合的な学習」中心から「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で授業のここが変わる
  • 英会話の授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
末永 澄子
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業でインターネットを活用するなら、  コンテンツの音声と画像を生かす  使い方が有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • コンピュータ活用の「学び方技能」の伸ばし方
  • コンピュータが可能にした学び方―音楽の授業での実践―
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田中 龍三
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 知りたい気持ちにタイムリーに応えてくれるリンクの機能  学び方技能を習得させるためには、その学びの場が、生徒が主体的に取り組める場であることが必要条件になってくる。ここでは、一つの授業事例の中で生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第6回)
  • メディアの活用で新しい学力を育てる
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
田中 龍三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
使いたいと思った場所で使える場所を作る 図書館にあるインターネット検索用のコンピュータ。 必要なことさえできれば旧型でも十分、図書室に行かなくても音楽室で使える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 有田実践から学ぶ学級統率力―有田和正氏があげる「学級」の条件
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の条件 有田和正氏は『「追究の鬼」を育てる学級づくり』(明治図書 P.3)の中で、次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 野口実践から学ぶ学級統率力―人間的魅力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「統率力」に欠ける教師は学級を崩す。授業中に立ち歩くなどの顕在的な学級崩壊だけでなく、潜在的な心の崩壊を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 大森実践から学ぶ学級統率力―子どもに寄り添いつつ逆転現象をしかける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 パリ日本人学校での大森学級 ――小学校の先生とは思えなかった 数年前、パリ日本人学校の大森学級(五年生)だった教え子たちが約三〇年ぶりに同級会を開いた。その時のことばだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 国語科一斉指導を支える学級統率力
  • 教えて、認め、励まし、ほめ続ける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 出逢いの日の音読指導 始業式、学級開きの第一日目に教科書を配る。その日のうちに国語の教科書を開けて授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 国語科一斉指導を支える学級統率力
  • 「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
かつて、席に座っていられず立ち歩く、少しでも失敗すると奇声をあげたりふてくされてしまったりする、整理整頓が自力ではほぼできない、言われた課題に取り組まず自分のやりたいことしかやらない、授業が始まっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 国語科一斉指導を支える学級統率力
  • 明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 荒れた学級を授業で立て直した方法 荒れた高学年を担任したとき、その立て直しができたのは、やはり「授業」によってであった。その授業の中でも、一番授業時数が多い国語科の時間は、やはり大きなカギになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ