関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 教師の「指導力」向上への対策
  • キーワードは、「意識改革」
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 教師の指導力は、低下しているのだろうか。指導力が低下しているとは言い切れないと思う。指導力が低下しているというより、どちらかといえば二極化しているのではないだろうか。バリバリ職責感に燃え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 教師の「指導力」向上への対策
  • 校内研修でこそ継続的な研究授業を
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
山田 浩之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業で向上する「指導力」を検討して、校内研修の在り方を述べる。 一 授業の構想力を向上させる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 教師の「指導力」向上への対策
  • 授業力ある教師による授業への代案が示される研修を実施する
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日のサークル定例会の様子。 若い教師が英会話の模擬授業を行った。 単語練習の発声を「男の子チームと女の子チーム」に分けて言わせる授業プランを立てていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 教師の「指導力」向上への対策
  • 指導力向上の近道は、TOSS授業ライセンスに挑戦すること
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 TOSS授業技量検定は、授業の腕を向上させる優れたシステムである TOSS代表である向山洋一氏は次のようにいう。(『教室ツーウェイnO二五』p一一、明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 若手教師の「指導力」をどう向上させていくか
  • 情熱を燃やす人材を確保し、プロ教師を育成する厳しい環境を創る!
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育に情熱を燃やす人材を確保 世界的に活躍するある彫刻家が、「小学生の夏休みの宿題で、小さな木彫りを持って行った。その時、先生がもの凄く褒めてくれた。これが、私の人生の原点です。」と述べていた。私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 若手教師の「指導力」をどう向上させていくか
  • してみせて いってきかせて させてみて そしてほめること
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
してみせる 大学を卒業してすぐに新採用された教師は、「指導」するということをほとんど教えられていない。二十年前、私もそうだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 若手教師の「指導力」をどう向上させていくか
  • 憧れに向かって模擬授業を行い、授業の腕を磨く
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教師になると今後いろいろとたいへんになるようだから、教師にはならない」 K大学教育学部の現役学生の間での世間話だという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
  • 社会の学習で「集団を動かす」裏わざ
  • 『明確な短い指示→確認→「できた、わかった」』のサイクルが教室に秩序を作る
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 やらないのは分からないからだ 授業中、どんよりとした空気になることがある。おかしいと感じた教師は、一生懸命説明を始める。また、少し進んでもう一度チャンスをねらって復習に入る。しかし、動きは鈍い。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
向井 ひとみ・井上 朋子・平田 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
心配しなくても授業の腕は、1回や2回セミナーに参加したり、1回や2回模擬授業をしただけでは、上がらない。「へったくそ」で当たり前。それは、井上も小森も染谷もみんな通ってきた道です。やれば必ず力がついて…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 有田実践から学ぶ学級統率力―有田和正氏があげる「学級」の条件
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の条件 有田和正氏は『「追究の鬼」を育てる学級づくり』(明治図書 P.3)の中で、次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 野口実践から学ぶ学級統率力―人間的魅力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「統率力」に欠ける教師は学級を崩す。授業中に立ち歩くなどの顕在的な学級崩壊だけでなく、潜在的な心の崩壊を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 大森実践から学ぶ学級統率力―子どもに寄り添いつつ逆転現象をしかける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 パリ日本人学校での大森学級 ――小学校の先生とは思えなかった 数年前、パリ日本人学校の大森学級(五年生)だった教え子たちが約三〇年ぶりに同級会を開いた。その時のことばだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 国語科一斉指導を支える学級統率力
  • 教えて、認め、励まし、ほめ続ける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 出逢いの日の音読指導 始業式、学級開きの第一日目に教科書を配る。その日のうちに国語の教科書を開けて授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ