※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 敗戦直後のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 多すぎて何を取り上げたらよいかに迷う戦後直後の“エポック” いただいたテーマを見て、思わず頭をかかえてしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 昭和20年代教育のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
新堀 通也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 十年一昔という。特に変化の激しい現代、わずか十年の間にも世の中は一変する。まして今年は戦後60年。こんな日本語はないが、昭和20年代は「六昔」前のことになる。その上、昭和20年代の内部自体にいくつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 昭和30年代教育のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
牧 昌見
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 55年体制のスタート 昭和30年代は、文字どおり激動の時代であった。それは、昭和26年の講和条約の締結後、終戦直後の諸改革を国情に合わせるためとして独立日本の歩みを歩み出したためである。エポック…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 昭和40年代教育のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
安達 拓二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 昭和四十年代の教育界は、同三十年代に引き続き多事多端、いささかオーバーな表現をすれば、波瀾万丈の年代だった。同二十年代が教育復興期にすれば、三十年代はGHQ(占領軍総司令部)によって文部省(当時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 昭和50年代教育のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「ゆとり」路線と「教育荒廃」 現在の「ゆとり」路線の起点が、昭和五九年に設置された臨時教育審議会の「答申」にあるとするのは一般的な理解である。しかし、正確にいえば、この「ゆとり」路線は、昭和五二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 昭和60年代と平成1桁代教育のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 昭和から平成へ 昭和60年代から平成一桁代、すなわち、昭和60(1985)年から平成9(1997)年は、世界史をみれば、東西冷戦の終結(1989年)、ソビエト連邦の崩壊(1991年)などにともな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 平成2桁代教育のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 現在進行中である平成2桁代のトピックは、何と言っても、平成14年度から実施され始めた新学習指導要領の内容――いわゆる「ゆとり教育路線」――と、その後の「学力低下論議」だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • トピックで語る戦後教科教育の歴史―その“光と影”
  • トピックで語る体育教育の光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
小林 篤
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 国語教育界の巨星墜つ 大村はま氏が二〇〇五年四月十七日に亡くなった。国語教育界の巨星墜つ。九十八歳。大田区立の各中学校で七十三歳まで現職の教師であった。その追悼記事によれば「教科書を使わない。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
  • 人権教育の歴史
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 八尾中問題 部落の子どもの長期欠席、低学力、非行が目立つ中、一九六一年一二月朝日新聞が、生徒数十人が教室の窓ガラスを割り、腰板を壊すなどの乱暴をする事件が起きた、事件の原因は同校教師の差別教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
  • 教育問題の裁判
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 ここでは、戦後の教育裁判のなかで、教育政策に影響を与えることを意図して提訴された裁判を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
  • 民間教育運動の歴史
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
再興 教師による民間教育運動に限定してみることにする。というのは、習俗にまでなっている人々の民間教育の大きな流れもあるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
  • 教員組合運動の歴史
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
勝岡 寛次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 教員組合運動は、かつての勢いを完全に失ってしまった。 日教組(日本教職員組合)は、昭和三十三年(一九五八)には公立学校教職員の八六・三%という高い組織率を誇っていたが、その後急速に組織率を落とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ