詳細情報
特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
昭和20年代教育のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント
2005年8月号
著者
新堀 通也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
十年一昔という。特に変化の激しい現代、わずか十年の間にも世の中は一変する。まして今年は戦後60年。こんな日本語はないが、昭和20年代は「六昔」前のことになる。その上、昭和20年代の内部自体にいくつかの転換期があって、一括するわけにいかない。いや昭和20年という一年間にしても、終戦の日を境に一変し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
「個性」「自由」からの決別を
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
児童中心主義の功罪
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
いま、改めて「教師力」に思う
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
7つの克服課題が残っている
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
戦後教育は希望に燃えて出発した
学校マネジメント 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
昭和20年代教育のエポック―その光と影
学校マネジメント 2005年8月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 6
単元を貫く言語活動を位置付けた学習指導案の作成
実践国語研究 2013年3月号
発展教材はどんな場面で使うと効果的か
教科書の簡潔な記述を深く調べる場面をもとう
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
発展教材はどんな場面で使うと効果的か
国語科における、効果的な3場面
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
知ってるようで知らない?学校教育周辺の豆知識
給食の歴史と最新の話題・情報
学校マネジメント 2005年8月号
一覧を見る