詳細情報
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり (第6回)
単元を貫く言語活動を位置付けた学習指導案の作成
書誌
実践国語研究
2013年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導案の記述内容を変える! 単元を貫く言語活動を位置付けて、授業改善を図ろうとしても、「活動だけで力が付くのか」「場面ごとにしっかり読み取らせなくて大丈夫なのか」といった心配をして、言語活動を位置付けることをためらってしまうことがある。こうした不安を払拭するためには、どのような意図の基、単元…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 5
言語活動の充実と学習評価の改善
実践国語研究 2013年1月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 4
「第二次」をどう改革するか
実践国語研究 2012年11月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 3
付けたい力にぴったりの言語活動の選定
実践国語研究 2012年9月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 2
付けたい力をどう明確化するか
実践国語研究 2012年7月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 1
なぜ単元を貫く言語活動を位置付けるのか
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 6
単元を貫く言語活動を位置付けた学習指導案の作成
実践国語研究 2013年3月号
発展教材はどんな場面で使うと効果的か
教科書の簡潔な記述を深く調べる場面をもとう
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
発展教材はどんな場面で使うと効果的か
国語科における、効果的な3場面
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
知ってるようで知らない?学校教育周辺の豆知識
給食の歴史と最新の話題・情報
学校マネジメント 2005年8月号
わたしが見た「わくわく授業」
子どもを動かす秘密の言葉にわくわく
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る