関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
U 器械運動
鉄棒A/こうもり振り下りへの楽しいステップ
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
5年生/生活習慣病を防ぐ日本食のよさを見直す
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 保健領域としての食育 高学年の保健では、生活習慣病を防ぐための食事を知り、食習慣を身に付けることを目標として、授業を組み立てる…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
5年生/よさこいソーラン侍に即興的な表現を取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年に求められる技能 新学習指導要領では、5・6年生の表現運動について次のように書かれている…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
5年生/体の伸びとストローク数を意識しながら泳がせる
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 続けて長く泳ぐ 新学習指導要領では、高学年に求められる水泳の技能を次のように記している。 ア クロールでは、続けて長く泳ぐこと…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
5年生/技を選択して上がり技―支持回転技―下り技を組み合わせる
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 中学年と高学年の違い 新学習指導要領解説では、中学年(3・4年)として基本的な技が、七つ例示されている。「膝掛け振り上がり」「補助逆上がり」など基本的な技に十分取り組むことが明示されている。それに…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
5年生/ふれ合える運動と力・動きを調整する運動で心をほぐす
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしのねらい 体ほぐしの運動は、心ほぐしの運動でもある。友だちと体の一部をふれ合わせたり、声をかけ合ったりできる運動を意図的に作り出すことによって、子どもたちの心がほぐれ、活動が生き生きとして…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱運動(高学年)
台上前転からはね跳びへのステップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転系の技の指導体系は、「台上前転→ひざを伸ばした台上前転→首はね跳び→頭はね跳び→屈腕はね跳び→屈腕前方倒立回転跳び→伸腕の前方倒立回転跳び」となる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第1回)
2年越しの全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりを学年50名全員が達成した。2年越しである。いや4年越しかもしれない。 私は、学校を変わり3年1組の担任になった。体育は全て学年体育で私が中心になって1組、2組50名の体育を受け持った。最初に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第4回)
こうもり振り下りで鉄棒ブーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもり振り下りは、逆さ感覚、振りの感覚を身に付けることができる鉄棒の基本技である。 中学年辺りで身に付けておくと、高学年で膝掛け回転系の様々な技に発展する。しかも見た目がかっこよく、子どもたちがあこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第1回)
くるりんベルトの使い方をシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり調査 昨年の4月、転勤をして新しく3年生を受け持つことになった。体育は、学年体育で50名である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒準備運動のゲーム化
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒は個人種目だが、ゲーム化したり、補助したりすれば仲間との関わりを持つことができ、楽しく運動することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
ひこうき跳びの指導ポイント
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在の学習指導要領には、「体育 第5学年及び第6学年 B器械運動」の項で、 自己の能力に適した技に取り組み、その技ができるようにするための課題の解決の仕方を工夫することができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
逆上がり全員達成を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS体育鉄棒逆上がり検定 昨年3月。当会員の阪下誠氏が逆上がり全員達成をした。氏は、MLで逆上がり全員達成を目指すことを宣言され、実践報告をし続けた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動量アップ!この運動はこの場作りで
半面コート3対1攻撃サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの苦手な女子をどうするか。サッカーの授業の大きな課題である。 半面コートによる3対1の練習が効果的であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動量アップ!この運動はこの場作りで
局面限定で攻撃サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@トライアングルサッカー 小学校の体育の授業でサッカーを行なう場合、何人対何人でゲームを行なうのがよいだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動量アップ!この運動はこの場作りで
「補助倒立」1時間で100%の達成法
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
あなたの学級には、倒立ができない子が、何名いるだろうか。 補助倒立が、1時間でほぼ100%の確率でできてしまう方法がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
指導技術を追究する鉄棒指導研究会
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、研究会発足 2001年8月26日福井で根本正雄先生をお迎えして授業上達講座を行なった。 そこには、表克昌氏、川口達実氏、根津盛吾氏、岩田史朗氏が来られていた。この4名の方々と私の5名に、根本先生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動量アップ!この運動はこの場作りで
〈鉄棒遊び〉くるりんベルトで運動量アップ
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動量の保証 鉄棒が得意な子は、運動量も多く技も上達していくが、苦手な子は、できる技がほとんどなく、鉄棒を敬遠しがちである。その結果、運動量は確保できず、基礎感覚も身に付かない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これだけは残しておきたい指導技術 (第12回)
鉄棒の指導技術
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鉄棒指導研究会の発足 この秋、根本正雄先生ご指導のもと、法則化体育鉄棒指導研究会を立ち上げた。現在、会員32名。鉄棒指導MLで日々情報交換を行なっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これだけは残しておきたい指導技術 (第11回)
運動はつながっている
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リフティングの指導法 今回は、少し趣向を変えて、「運動はつながっている」という考えを述べたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これだけは残しておきたい指導技術 (第10回)
マット運動 伸膝前転
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、段差をつける 伸膝前転は、マット運動の中でも難しい技である。だから体操の得意な一部の子がやる技だと私は思っていた。しかし、工夫次第で、多くの子供たちが伸膝前転を楽しむことができることがわかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る