関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 女教師の体育指導
  • 子供が集中!
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
大谷 聡子
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 女教師の体育指導
  • TOSSランドは最強の武器!
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、一年目の悪夢 今年初めて6年生を担任した。「授業が成立しない」と悪評高い学級である。 この学級は4年前に一度担任した。「新採用」「初めての担任」そんなことは子供たちにとっては全く無関係。あの手この…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師の体育指導
  • すばやく取り組んでみよう
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、準備をすばやく 説明も指示も、シンプルであればあるほどよい。 体育の時間も、向山型算数と同じで時間がきたら始める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師の体育指導
  • 「体育が苦手!」克服法
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
紫前 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新卒の頃、体育が大嫌いだった。体育館に出ると子供はバラバラ、指示は通らない、何をさせたらいいかわからない。それじゃあとドッジボールをさせるとすぐケンカ。「もうどうしたらいいの」とお手上げで、体育のある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師の体育指導
  • 変化のある繰り返しを仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
清水 洋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教室での授業では、挨拶なしですぐに授業に入っていた。 しかし、体育になるとなぜか、整列をさせてから、授業に入っていた。旧文化から抜けきらないのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師の体育指導
  • 楽しい体育はアイデアで勝負!
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
綱川 雅子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生はやくやろうよー」「もっと続けたあい」「またやろうね!」 体育はこんな声の多く聞かれる教科である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師の体育指導
  • 指示は短く、具体的に!
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指示は短く 現在1年生を担任している。 どの学年もそうであるが1年生は特に、短く具体的に指示をしないとわからない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師の体育指導
  • 追試で楽しい授業
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、小さい頃から体育が苦手であった。それをとても引け目に思っていた。 教員採用試験での面接の折、指導主事の先生から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師の体育指導
  • 実動時間を確保しよう
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.無駄な時間を作らない とかく女教師というものは何でもきちんとさせたがる。それはとても良いことだ。しかし、きちんとさせる方法が良くないことが多いのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師の体育指導
  • 1時間の運動量を確保するシステムは女教師でもできる
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
大場 寿子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業を教室で予告する 校庭で体育をしている30代ベテランの女教師。チャイムが鳴って5分も経過しているのに、子供たちは朝礼台の所にうろうろして、自分たちで動き出す気配がない。場作りする子供もい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師の体育指導
  • 整列をやめ、変化のある繰り返しで
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
石川 裕美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、整列をやめた時から 一年を担任しての体育は、大変だった。子供がちっとも並んでくれない。怒鳴ろうが、一人一人引っ張ってきてもだめ。子供たちは、校庭に出たら、嬉しくて走り回るのが普通である。ツワモノに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師の体育指導
  • 見栄は指導の敵
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育に限らず、教師にも得手不得手がある。自分ができないことを教える時に、教師の力量がでる。 実は昨年、生まれて初めて、子供の前で「逆上がり」に失敗した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 低学年/ゲーム領域
  • すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 高学年/ボール運動領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での学びを前提に,高学年では既製のフライングディスク(以下,ディスク)を用います。ゲーム状況に応じて,パス・ラン等の中心的プレイを意図的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 低学年/跳び箱を使った運動遊び
  • めざせ!ファーストラビット!
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
吉岡 克樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ふわっとした感じを楽しみたい! 子:いろいろな動きができるようになりたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台の上でも安定した前転をしよう!「台上前転」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:台の上で,安定した前転をしたい! 子:ドスンと落ちないまわり方をしたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 高学年/器械運動
  • 大きく美しくはね跳ぼう 首はね跳び 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
麓 健志郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:フワッとはねる感じを楽しみたい! 子:タイミングよくはねるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
  • いつでも どこでも 誰とでも 全力で!
  • 走り高跳びの学習を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
宮ア 寛貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 表題の「いつでも どこでも 誰とでも 全力で!」は,いつも体育の授業をする際に児童に投げ掛けていることです。児童が「そうしたい!」と思えるような授業づくりを目指して日々の授業に臨んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
  • 「どう技を行うか」よりも「どうやったら動きができるか」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 技の行い方から体の動かし方へ 跳び箱運動のかかえ込み跳びでは,運動を「踏み切り」,「着手」,「着地」の局面に分けて技のポイントが示されていることがあります。その際に「踏み切り」では,両足で強く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第11回)
  • 「Simple & Game」を成立させる授業マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 体育における2つの授業マネジメント 本連載も残り2回となりました。これまで「シンプル&ゲーム」の視点で子どもの「もっと」を引き出す具体的な運動教材を紹介してきましたが,今回はそれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ