関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 運動会にいちおし演技
  • ソーラン踊り
  • 踊れなくてもソーラン節の指導はできる
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
西岡 美香
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 運動会にいちおし演技
  • 阿波踊り
  • アンコールの声が、とめどなく
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アンコールの声が,とめどなく流れる表現運動。見る人が感動を覚える! 個別評定は,速ければ速いほどよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にいちおし演技
  • 阿波踊り
  • やればわかる!阿波踊りの持つ力
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供の動きを引き出す阿波踊り 運動会の表現種目はいろいろあるが、阿波踊りは、他の種目と対極にある表現種目である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にいちおし演技
  • よさこいソーラン
  • かっこよく踊るよさこいソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よさこいソーランはかっこいい。 軽快なリズム。リズミカルな動き。鳴子の響。そしてソーラン節のメロディー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にいちおし演技
  • 阿波踊り
  • 表現運動のコツがぎっしり
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
石田 博一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「向山式阿波踊り」は、表現運動の指導が初めての先生にこそ取り組んで欲しい。 そこには子供が生き生きと取り組める表現運動の指導のポイントがぎっしり詰まっています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にいちおし演技
  • よさこいソーラン
  • 笑顔で踊ろうよさこいソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、元気が湧く「どっこいしょ」 よさこいソーラン「どっこいしょ」は、昨年度が小規模校であったため、第4・5・6年児童24名を対象に指導した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にいちおし演技
  • こどもかっぽれ
  • 粋に踊るためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、かっぽれは、手が命 かっぽれの練習が進むにつれて、忘れがちになるのが、「かっぽれの手」である。かっぽれの手の基本は、つぎの3点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にいちおし演技
  • ソーラン踊り
  • YOSAKOIそーらんがおすすめ
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
大久保 洋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.はじめに 「YOSAKOIソーラン祭り」は、高知県の「よさこい祭り」と、北海道の民謡・ソーラン節が融合して生まれた新しい祭り文化だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にいちおし演技
  • 阿波踊り
  • 運動会での指導最短コース
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
内山 義朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
つまらない。くだらない。やたらと練習時間が長い。そのうえ、休み時間まで練習が続く。やたらと見ばえを注意される。みんな同じ動きを要求される。生活に役立つとも思えない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にいちおし演技
  • こどもかっぽれ
  • 子供をやる気にさせるこどもかっぽれの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個別評定で子供のやる気が倍増する 5時間で行うこどもかっぽれの指導で毎時間欠かせないのが、個別評定である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にいちおし演技
  • 阿波踊り
  • 足の動きが4拍子に合っているかを個別に評定する
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「向山式阿波踊り」を運動会の表現種目ですると、拍手喝采、大好評になる。学習発表会でもいい。中高学年向きだが、低学年でも十分にできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にいちおし演技
  • こどもかっぽれ
  • 運動会には「江戸芸こどもかっぽれ」がおすすめ
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動会では 江戸芸こどもかっぽれがおすすめ 江戸芸こどもかっぽれが生まれて、今年で4年目である。今までに、全国各地の五十以上の学校でこどもかっぽれが運動会や学習発表会などで実践されてきた。実践し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 低学年/体ほぐしの運動遊び
  • 発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 中学年/体ぐし運動
  • 体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 高学年/体ほぐし運動
  • 見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
  • 連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
  • みんなで楽しみ,様々な感覚を高める教材
  • 運動名:折り返しの運動 領域:体つくり運動(体つくりの運動遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  T:運動をする時は,1列ずつ運動をしましょう。 T:太鼓の合図で,向こう側にある線まで先生が指定した動きで行き,帰りはかけ足をして戻ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ