関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
誌上授業ビデオ診断
8秒間走・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
yosakoiソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 yosakoiソーラン 2.単元の目標 模範の踊りをまねて、短時間で楽しく踊りを覚えることができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
小林 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 バスケットボール 2.単元の目標 ドリブルでボールを運ぶことができる。 ルールやマナーを守りゲームができる。互いに協力して場を作ったり、用具の準備をしたりできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
キャッチ・ゴール
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
堀 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 キャッチ・ゴール 2.単元の目標 同じチームの仲間同士で教え合ったり励ましあったりして、協力して仲良く活動することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
回旋リレー
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 回旋リレー 2.単元の目標 回旋物を置く位置を工夫し、回旋リレーを楽しむことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
合同よさこいソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
大島 朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 よさこいソーラン (本時は1年生と6年生の合同体育) 2.単元の目標 よさこいの踊りを覚え、「かっこよく」踊ることができる…
対象
小学1,6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
声を使ったフラッグフッド
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
桑木 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 声を使ったフラッグフット 2.目標 審判の仕方やゲームのすすめ方を知る。 全員がゲームに参加し、体を動かしゲームを楽しむ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
短なわ跳びと長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
大町 勝一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 短なわ跳びと長なわ跳び 2.目標 繊いろいろな跳び方に親しみ持久力をつける。 羨二重跳び及び二重跳びリレーに意欲を持って取り組む…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
ゲーム「鬼遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
白戸 禎子・対馬 純子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 ゲーム「鬼遊び」 2.目標 (1)ゲームを通して運動の基礎感覚を身に付ける。 (2)ルールやマナーを守ってゲームができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
マット運動(後転)
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
宍戸 威之・齋藤 千洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 「マット運動」(後転) 2.目標 〇 頭越しができるようにする。 3.指導計画 (8時間扱い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 鬼遊び 2.単元目標 〇 クラス全員が楽しく参加でき、力一杯運動して汗をかくことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 頭はね跳び 2.単元目標 ○自分に合った場で、友達と関わり合いながら、「台上前転」「ひざの伸びた台上前転」「ステージからのはね跳び」「首はね跳び」「頭はね跳び」ができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
基礎感覚・基礎技能づくりを取り入れたサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
南 弘一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1、単元名 サッカー 2、単元目標 ○シュート。パス、ドリブルの個人の技能のレベルを上げることにより、サッカーのゲームを楽しむことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
ぼくの忍法・わたしの忍法
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
久保寺 千広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1、単元名 ぼくの忍法、わたしの忍法(基本の運動 器械・器具を使っての運動遊び) 2、単元目標 跳び箱、マット、平均台、ろく木などの器械・器具を使って、自分の体をいろいろ動かして楽しく遊ぶことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第11回)
学習内容を絞り込むことで「わかる」体育の授業につながる
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 自分はできていないけれど 「ボールをパスした後,ゴール下のところに動くといいよ。でも,私はまだできていないけど」と,バスケットボールの授業の後に,球技の苦手な女子がこんなアドバイス文を書いていまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
【提言】教師も楽しむ姿勢で授業が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生,私もシュートが決まりました」と笑顔で子どもたちが駆け寄ってきます。当時新採2年目だった私は,バスケットボールの授業で,どうすれば球技の苦手な子たちもシュートを決めることができるのか考えていまし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/7/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
実践事例
高学年/短距離走・リレー
全員が楽しめる8秒間走からリレーへ
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、一年間の方向性 体育の授業を進めるにあたり、次のことに留意していくことにしている。 @ 運動量の多い授業…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
実践事例
ハンドボール
個人やペアなどでできる運動を多用し運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハンドボールの魅力 今回授業するにあたり、私自身ハンドボールを初めて体験してみた。 正直な感想は「面白い」の一言である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導8時間のシステム化
実践事例
高学年/平泳ぎ
呼吸に重点を置いた「だるま浮き」で平泳ぎが習得できる
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、息継ぎの練習をすべての時間で 小学校学習指導要領解説「体育編」の低学年「水遊び」の中に、「バブリング(水中で息を吐く)・ボビング(空中で息を吸う)」が明記されてある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
「へそ」で踊ることで、子供たちの動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、上半身だけで踊る子供たち 私の勤務する学校では、運動会のダンスの1つに、子供たちによる「創作ダンス」を実施している…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」の実践
鉄棒のない体育館でもできる基礎感覚作り
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、やっぱり鉄棒が嫌い 4月に転勤となり、新しい学校に勤務することになった。 すぐに、児童のアンケートをとったところ、4年生、17名中14名の児童が、「鉄棒が嫌い」と答えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る