詳細情報
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
「へそ」で踊ることで、子供たちの動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、上半身だけで踊る子供たち 私の勤務する学校では、運動会のダンスの1つに、子供たちによる「創作ダンス」を実施している。 女の子たちを中心に、好きな曲に合わせて振り付けをしていくのである。一応振り付けが完成したら私たち教師に踊って見せてくれるのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
これでばっちり! 低学年の表現遊びの導入指導
楽しい体育の授業 2002年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
リズム太鼓を使って楽しく基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2002年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
ストーリーのパターン化で視点を鍛える
楽しい体育の授業 2002年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
YOSAKOIソーランで力強さを!
楽しい体育の授業 2002年12月号
ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」の実践
鉄棒のない体育館でもできる基礎感覚作り
楽しい体育の授業 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
「へそ」で踊ることで、子供たちの動きが変わる
楽しい体育の授業 2002年12月号
道徳教育の展望 12
道徳教育の要である特別の教科道徳のより一層の推進・充実に向けてC
道徳教育 2025年3月号
TOSS英会話キーワード
インフォメーションギャップ
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは 12
特別支援教育における道徳教育実践の今後の充実のために
道徳教育 2025年3月号
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン 12
何のための数学教育かを問い続ける
数学教育 2025年3月号
一覧を見る