詳細情報
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
これでばっちり! 低学年の表現遊びの導入指導
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現リズム遊びの学習では、基本的な動きをまず指導しておくことが大切である。 たとえば、動物になりきる活動では、動き方の基本形を事前に指導する。 【動きの基本形…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
リズム太鼓を使って楽しく基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2002年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
「へそ」で踊ることで、子供たちの動きが変わる
楽しい体育の授業 2002年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
ストーリーのパターン化で視点を鍛える
楽しい体育の授業 2002年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
YOSAKOIソーランで力強さを!
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
走の技能を高める指導/低学年
楽しく遊びながら技能を高める!
楽しい体育の授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
これでばっちり! 低学年の表現遊びの導入指導
楽しい体育の授業 2002年12月号
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
なぜネットワークが学級集団を伸ばすのか
向山型国語教え方教室 2003年10月号
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
補助簿はエンマ帳か? 円満帳か?
授業研究21 2003年3月号
体育科の系統的指導
マット運動2「前転のバリエーション」
楽しい体育の授業 2008年5月号
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
伝統文化重視=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る