関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 体育館を知る
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 校内の体育授業・評価向上は体育通信で
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
長谷川 敬志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育担当が、優れた体育の授業方法と評価方法を校内に広める。 広める方法は、体育通信である。 私は、不定期であるが、体育通信を全職員に発行している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 黒子役こそ主任の仕事
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@行事の計画・実施 A対外試合の練習 B道具の準備・環境の整備 @Aは目立ち、これこそ体育主任の仕事と思われがちである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 『先手を打つ』これが大事だ!
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任の仕事は次の二つであると考えていい。「情報提供」と「環境整備」である。 この二つに不備・不足があれば、学校は混乱する。体育主任はこのことを自覚しなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • すぐに活用できる情報を提供しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
野田 健司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「明日の授業で使いたいのですが、リズム太鼓はどこにありますか」 「運動会のダンスでいいものないかなあ。できれば、ビデオがあるといいのだけれど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 次年度購入計画を立てよ
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業において、「モノ」は必要不可欠なものである。実際にいざ授業を行なおうとしたとき、あれがない、これがない、数が足りない、といった経験はないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 健康教育の推進を具体化する
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『健康教育』の推進も体育主任の仕事の一つである。 教育課程の学級活動計画には『たばこの害』という題材で時数が確保されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 体育が苦手な先生を助ける2つの仕事
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育が苦手な先生を助ける仕事とは、次の2つである。 @授業に役立つ情報を提供する A「ものカード」を用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 運動会を盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
菊田 明博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任の重要な仕事の1つ、運動会の企画運営。まず、先生方が動きやすくなるような段取りをしていかなくてはならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • ちっちゃなことからはじめよう!
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校は全校児童数が850名を超える大規模校である。 @空気入れの針は水で濡らそう! 前年度は空気入れの針が全部折れてしまったり針先が紛失して、2学期終わりには、8台の空気入れは全部使えなくなってしまっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 全体を見通すことからはじめよう
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任を任されたらまずすることは、ズバリこれである。 学校の年間計画を確かめる 学校の年間計画の中で体育的行事や保体部に任される学校行事が、どんなものが、いつあるのかをまず確認する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 所持物の確認をせよ
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任としておさえておくべきこと、それは次のことである。 いかにして人を動かすか これは体育主任に限らず、こと「主任」と名の付くものすべてに言えることである。自分から動くことはもちろん、その上「いか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の授業を変える微細技術 (第11回)
  • 跳び箱は誰でも跳ばせられる
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ちょっとした技術で跳び箱は、誰でも跳ばせられる。 私も、跳べない子を短い時間で跳ばすことができた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の授業を変える微細技術 (第9回)
  • 「よーい、ドン」を何通りで指導できるか
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「よーい、ドン」を、何通りの方法で指導できるだろうか。 部活動としてではなく、体育の授業として、楽しく子どもたちに、たくさんの運動量を確保したい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の授業を変える微細技術 (第7回)
  • 体育の「教具」を知る・2
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、モノを使う。そのモノが学校として保管されているかは、大切なことである。また、ご自身が作成されたモノを他の先生に活用していただけるようにしておきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の授業を変える微細技術 (第5回)
  • 体育の「教具」を知る
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、モノを使う。ボール、マット、跳び箱など。しかし、それらのモノ以外で授業に役立ち、子どもたちの力を伸ばすモノもある。ぜひ、ご自分の学校の器具室を探してみてほしい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の授業を変える微細技術 (第3回)
  • 子どもの動きが変わる言葉をもつ
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ちょっとした言葉掛けで、子どもの動きが変わることがある。 ちょっとした言葉掛けで、子どものやる気をアップさせられることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の授業を変える微細技術 (第1回)
  • 6つの工夫と配慮
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ちょっとした工夫で、授業をより効率的に進めることができる。ちょっとした配慮が、授業を楽しくしてくれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第5回)
  • 3対3のバスケットゲームで得点チャンスをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
試合人数を少なくすることで、全員が得点できるチャンスを増やす。 3対3のバスケットボールのゲームについて紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • このルールで全員が得点! ボールゲーム (第1回)
  • 得点した子は、次の点が入るまで休みとする
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動が得意でない子にも得点のチャンスを与えることで、全員が得点できるようなボールゲームを行いたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 衣装も工夫せよ
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よさこいソーランをかっこよく見せるには、衣装が重要だ。 乱暴な言い方になるが、どんなに踊りが上手でも、衣装がよくなければかっこよく見えない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ