関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第6回)
  • 運動会提案は用具の撤収先まで示そう
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第12回)
  • 来年度へ生かす体育主任チェックリスト・体育アンケート
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
濱田 謙
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年度末には学校評価など様々な反省をする機会がある。すべては来年度へ生かすためである。 翌年も体育主任をする場合でも、次の方へ引き継ぐ場合でも、次の二つのことを実施し、来年度へ生かしていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第11回)
  • 全校児童の運動能力を伸ばすためには
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
大野 眞輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の系統性を示す 体育も、算数などの他教科と同じように系統性がある。系統性があるということは、低学年で行われる運動が行われていない、もしくはクリアされていないと、高学年になってから能力差が大きく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第10回)
  • 日々の体育指導について職員のよき相談相手であれ!
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「日々の体育指導」について、おすすめの指導法を紹介することは体育主任の役割の一つである。体育主任は、職員のよき相談相手でありたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第9回)
  • 教材教具の整備で運動量・技能量UP!
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
村越 亘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任を長年やってきた。授業研究、実技講習会など、毎年いろいろな学校の体育館を見てきた。体育主任は、他校の器具庫や体育小屋の中にある教材教具の豊富さや整理整頓されている様子を見ている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第8回)
  • これだけはやっておきたい! 職員からの信頼を得るための七箇条
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 器具庫の片付けは写真掲示で分かりやすく 器具庫にはいろいろな道具が入っている。何がどこに入っているのか分からないと、探し出すときにぐちゃぐちゃになってしまう。そこで、器具庫のどこに何が入っているか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第7回)
  • 行事の実行と授業へのサービス提供ができるかどうかが体育主任の腕の見せ所。要は誰が見ても分かるような文書を作成することだ
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
若い時、体育主任の仕事は次の二つだと教わった。 1 体育的行事の実行 2 体育授業のサービス提供
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第5回)
  • 用具・器具の確保は技能向上の不可欠要因である
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任の大切な仕事の一つに、「物の管理」がある。体育は、他の教科以上に、用具・器具の存在が重要である。今回は運動量確保の視点から、子どもたちの「待ち時間」を0にすることを目指す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第4回)
  • 仕事チェックリストを毎学期作成して仕事効率化!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
澤田 英一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 仕事分担で仕事回転! 学校に「体育委員会」が設置されている。体育主任は、所属する職員を分担することが重要だ。これで、1年間の体育関係の仕事は回転する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第3回)
  • 教材教具の整備
  • 子どもたちが使いやすいように配備する・整とんできるような手立てを取る
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で使用する教材教具は、たくさんある。『どこに 何が いくつあるのか』これを担任の先生が把握していなければ、宝の持ち腐れになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第2回)
  • 1年間を見通した仕事リスト
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
濱田 謙
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 年間計画の確認 まず一番初めにすることは、学校の年間計画を確認することである。運動会やその他の行事がたくさんあるので、それがいつあるのかを確かめるのである。何月何日にあると言うことだけでなく、次の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第1回)
  • 最低限必要ないくつかの仕事リスト
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずは提案書類の確認 前年度の職員会議録と資料綴り全てに目を通し、これを調べる。 ① どんなことを提案したか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 短距離走・リレー
  • バトンパスの位置が動かないから教師の目が届く・評定できる
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーで重要なバトンパス練習。 4人が一直線に並んで順々にバトンを受けるという場づくりの練習がある。ほんの10数メートル走っただけでのバトンパスになる。全力走でのバトンパス練習には至らない。結局は本番…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • とびっこ遊び(低学年)
  • とびっこ遊びで運動感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年で子どもが熱中する体育授業を成立させるためには次の3点が重要である。 1 運動をゲーム化する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • サークル紹介
  • 法則化兵庫播磨むしあなごの会
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第六三例会(今年一月)で提案した法則化兵庫播磨むしあなごの会の活動は次の通り。キーワードは「修業と交流」でる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 体つくり指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 子どもが喜ぶ多様な動きをつくる指導
  • さまざまな運動感覚を楽しく体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが喜ぶ多様な動きをつくる体育授業を成立させるためには、次の3点が重要である。 1 運動をゲーム化する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
  • 低学年で身に付けるマット遊び
  • 「歩く」基礎技能
  • 変化のある繰り返しであきずに楽しく「歩く」運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
① 「歩く」運動に合図で次のような動きの変化をつける。 1 合図で向きを変える(反転) 2 合図で止まる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • 体つくり運動 高学年
  • ペア学習のよさに気づける体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スタートの運動を決めておく 体育館に入ったらまず何をするのかを決めておく。「体育館シューズに履き替えたら体育館の中を5周走ります」のように。走り終えた子から次の運動に移る。教師は長なわを準備して待…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動の習得率UPは“この対抗戦”だ
  • 実践事例
  • マット運動 側方倒立回転
  • 個別評定で側転の動きづくり
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スモールステップと個別評定 変化のある繰り返し(スモールステップ)と個別評定で測方倒立回転の動きを引き出す指導である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
  • バスケットボール
  • 授業のシステム化で練習を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スタートからシステム化 児童1人につきボール1つを確保する。しかし、全員が一度にボールかごに殺到すると混乱が生じる。したがって多少の時間差をつけなければならない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体ほぐし」― 導入の類型と指導のポイント
  • 実践事例
  • 二人でのストレッチ
  • さまざまな変化を付けて二人でストレッチ
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、二人で行うから体の状態に気付く 二人でストレッチを行う向きは三通り。  1 向かい合って 2 背中合わせ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ