関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例1/学習のマネージメント
  • 〈中学年〉1年間の授業のはじまりは、これできまり!
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
吉良 由美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習のマネージメントを確立すれば、より効果的に学習が展開される。  ◆子どもが集中する導入のあり方…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例3/できない子どもへの指導
  • <中学年>逆上がりができない子にはこう指導する!
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月は、体育にとっても黄金の期間である。 この時期に、できない子をできるようにする指導をしたい。それは、学級の子に「どんな子でも可能性がある」ことを証明できるからだ。また、「先生の言うとおりにやればで…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例4/学習の評価
  • <中学年>評価基準のつくり方
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 評価の三観点 「技能」「態度」「思考・判断」。体育を評価する三観点。難しいのは「態度」と「思考・判断」の評価だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例5/論理的思考能力の指導
  • <中学年>「考え」「見つけ」「試す」繰り返しで論理的思考を伸ばす!
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
松田 大央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開き最初の指導で一番大事なこと。それは学習規律を生み出すためのマネージメントである。間違いない。それに加えて、1年間をかけて育てていかなければならない、論理的思考能力の育成について、今回は、8の字…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例6/コミュニケーション能力の指導
  • <中学年>声と体でふれあうと心がふれあう〜「ほめ方」「励まし方」を始めに決めよう〜
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年は、ギャングエイジと呼ばれ、仲間を意識し出す時期である。徒党を組んで、自分の居場所を見つけ出す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “基本の動き”に変化をつける教材教具18選
  • 実践事例
  • 器械・器具を使っての運動遊び
  • シンクロ化で変化をつける
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
辻 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ化することで 「ねえ、こうしたらいいんじゃない?」 「かけ声をかけようよ」 「次は、こうしてみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
  • 実践事例
  • 表現リズム遊び
  • ジャンケンジェンカでスポーツマンポーズ
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
辻 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 題材 ジャンケンジェンカ (表現リズム遊び)  二 目標 ・簡単なリズムに乗ってフォークダンスを楽しむことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
  • 実践事例
  • タグラグビー
  • 子どもたちが作戦を立てたくなる
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
辻 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タグラグビー。小学生でもラグビーを楽しめるように工夫されたゲームである。腰にタグを付ける。タックルの代わりにタグを取る。そうすることで、けがの心配もなくだれでもできるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈走り高跳び〉「空白禁止の原則」を意識する
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
辻 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、空白の時間があると子どもが集中しない 今から6年前、新卒3年目で6年を担任した。2クラス計50名の学年である。体育の授業は学年合同で行っていた。その時の走り高跳びの授業は次のようなものだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
  • 実践事例
  • 基礎感覚づくり
  • 「逆さ感覚」を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
辻 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「マット運動の習熟過程」〈根本正雄編、北本市体育研究サークル著)に次のように書かれている。 これらの基礎感覚の中でも、マット運動にとって特に大切なのは「逆さ感覚」と「柔軟性」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 両足ジャンプで集団シンクロ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
辻 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
参観授業では、保護者は当然自分の子供を見に来る。体育の参観授業では、子供たちが汗をかくくらいたっぷりと運動させ、自分の子供が運動している様子を保護者の方に見て頂きたい。そして、さらにその子供たちの運動…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 特集の解説
  • 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成23年11月、十文字女子大学の山本悟氏の「短なわ跳び・変身ロープリレー」の授業を参観する機会があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 走り幅跳び
  • 空中姿勢を相互評定でチェックする
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
辻 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「手たたき幅跳び」で空中姿勢を身に付ける 走り幅跳びは、次の四つの動きで構成されている。 @助走…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 中学年/齋藤直人先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちに伝える 今回,「体育授業達人が伝授!」という,かなり大きな看板のもと,原稿を執筆することに恐縮しております。当然,自分では達人だなんて思ったことはありませんので,悪しからず。また,「成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
國友 慎平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 集合は,素早く安全に! 短くはっきりとした声を発すると,児童は素早く行動することができます。素早く行動する良さは,その後の活動時間が確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • タブレットの使い方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
石井 航太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ まずは置く場所! 体育の学習を行う上で,最も優先されるべきは安全面です。タブレットに限らず学習で使う物の置く場所をあらかじめ決めておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ