詳細情報
特集 楽しみになる!体育の授業開き
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業
2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする 心得3…おおよその技能的な実態を把握する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 楽しみになる!体育の授業開き
【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 楽しみになる!体育の授業開き
一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
楽しい体育の授業 2025年4月号
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
低学年/齋藤裕先生の授業開き
楽しい体育の授業 2025年4月号
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
中学年/齋藤直人先生の授業開き
楽しい体育の授業 2025年4月号
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
高学年/逸見淳一先生の授業開き
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 楽しみになる!体育の授業開き
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
楽しい体育の授業 2025年4月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 6
ここを見ると、地球の特色がわかる!
子どもの創造性を膨らませ、地域に愛着をもたせる
社会科教育 2011年9月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
国民的大運動「親守詩」実践の広がり
親子の絆を深め、家族の再生を目指したい
教室ツーウェイ 2012年12月号
コミュニケーション能力育成のシステム 授業の活動場面での育成
子ども達が自信をつける4つのシステム
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る