詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
教育活動のシステム化とは何か。 それは、教育課程をより良く運用するための仕組みをつくることである。 コミュニケーション能力育成の場面を例に考えてみよう。次のような作業をすることが、教育活動のシステム化である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 授業の活動場面での育成
子ども達が自信をつける4つのシステム
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
国民的大運動「親守詩」実践の広がり
親子の絆を深め、家族の再生を目指したい
教室ツーウェイ 2012年12月号
コミュニケーション能力育成のシステム 授業の活動場面での育成
子ども達が自信をつける4つのシステム
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る