詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
不完全、不確実さをどう克服するか。学校経営の立場からすると次の三点をどうにかしたい。 一 気分のむら 二 能力不足 三 ベクトルの分散 以下、具体的に論じたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 授業の活動場面での育成
子ども達が自信をつける4つのシステム
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
子どもをスポイルするNG指導 教科書を使わずプリントで学習する
教師は、努力の方向を間違えてはいけない!
教室ツーウェイ 2011年6月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海流を通して海洋を考える
社会科教育 2015年1月号
1/2成人式 立志の式 どう取りかかっていくか
六時間の準備で、感動のドラマに出会える。
教室ツーウェイ 2010年6月号
子ども達の証言 なぜ算数が大好きになり、できるようになったのか
向山型算数で授業をしたからである
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る