詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
向山洋一氏の本を読んで、「討論の授業」に憧れた。新卒二年目である。本を読んで分かるところを真似てみた。自分の教室で、初めて討論らしきものが成立した。しかしそれは、極めて短い時間であった。すぐに子供達は沈黙してしまい、気まずい空気が教室を支配した。部分的・瞬間的にしか、目指す授業にはならなかったのであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 授業の活動場面での育成
子ども達が自信をつける4つのシステム
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
私の板書と子どものノート 6
調べて得た知識を活用して考えることができる板書
社会科教育 2012年9月号
視点4 社会科ALを充実させる「ICT活用」―情報活用型授業でおさえた…
ICT活用のメリットとデメリット
個別的・協同的のバランスを考慮して授業をデザインすることが大切
社会科教育 2017年1月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
2 さかあがりができない子ができるようになった事例
くるりんベルトによって、くるっと回…
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る