関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/体つくり運動
体ほぐし:伝承遊び(鬼ごっこ・力くらべ)で、ルールを守って体力向上!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び
「なかま作り」を意識して行う
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 たくさん遊ばせる 低学年では、「技の習得をめざす」のではなく、「たくさん遊ばせる」ことを念頭に置いて進めるとよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動
ペア学習で学習カードを効果的に活用する
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードをペア学習に活用する マット運動を練習していて、自分の動きがどうなっているか、分かりにくかったり、イメージしにくかったりすることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
かけっこ・リレー
熱中!かけっこ・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
柴崎 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領(文科省)では、走・跳の運動遊びの内容として次のような記述がある。 距離や方向などを決めて走ったり、手でのタッチやバトンをパスする折り返しリレー遊びをしたり、段ボールや輪などの低い障害…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離・リレー
バトンゾーンに作戦を入れた学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
堀 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーのテクニカルポイント 〇スピードを落とさずにバトンの受け渡しをする。(印まで来たらダッシュする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
食の教育
食の教育は給食から
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
南 惠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 食の教育の大切さ 「食育」という言葉が世に広まり、「食」の大切さを考える機会が増えた。 体をつくるもととしての食物だけでなく、人間の行動にも影響を与えるものとして、大切にしていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
保健
睡眠の大切さを見直す
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもたちの睡眠不足が大きな問題になっている 体をよりよく発育・発達させるためには次の三つの要素が必要であると、新学習指導要領に書かれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
模倣
模倣運動を取り入れた体育ローテーション
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
濱畑 由紀恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『幼児は遊びながら学ぶ』 子どもの遊びの願望に応える、その絶対的な条件は、子ども自身が自発的、積極的に行動できる場の設定である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
表現
踊りを覚えたかチェック、2人組で表現を高める「よさこいソーラン侍エンディング」の学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「おどり」には、二つの段階がある。 @ 踊りを覚える段階 A さらに、カッコよく踊る段階 学習カードを使って、この二つをできるようにしていくのが本実践である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水遊び(低学年) 浮く・泳ぐ運動(中学年)
「呼吸力」の習得が最重要
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
大木場 俊弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ポイントは「だるま浮き10秒」 水泳は、できるようになることで、好きになる割合も高くなる運動である。水泳が嫌いという児童の殆どは、泳げない児童である…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鉄棒(低・中学年)
基礎感覚が身に付く!楽しい鉄棒遊びカード
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領体育には、鉄棒遊びについて、次のように記されている。 鉄棒を使った運動遊びでは、支持しての上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすること…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体つくり(低・中学年)
多様な動きをつくる運動遊び―フラフープで遊ぼう―
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領低学年の「体つくり運動」の中に、「多様な動きをつくる運動(遊び)」が示された。 「多様な動きをつくる運動(遊び)」は、体つくり運動以外の各領域において扱いにくい様々な体の基本的な動きを培…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
持久走(中学年)
場作り簡単! 折り返し持久走
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
持久走は、一定の時間同じ速さで走る運動である。中学年では、3〜4分程度のかけ足となっている。(学習指導要領より…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び
マット名人になろう!!
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
本川 恵美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
三つの基礎感覚づくり 「マット遊び」を通して、器械運動の基礎感覚を身に付けられる学習カードである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動
技の段階・ポイント・練習方法を学習カードに
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、部分チェックの学習カードの限界 随分前に子どもたちに学習カードを持たせマット運動の学習を行った。学習カードには技の説明とポイント、チェック項目が書かれていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
幅跳び遊び
走り幅跳びの基礎感覚を鍛えよう
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
上岸 栄里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年での「走り幅跳び」に必要な基礎感覚は、 跳感覚 平衡感覚 リズム感覚 『走り幅跳びの習熟過程』9P(明治図書…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
走り幅跳び
砂場へ行く前の自主練習メニュー
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、トラックのラインを使う 最初から砂場を利用しようとすると、一人当たりの運動量が少なくなる。そこで、砂場を使って本格的に走り幅跳びをする前に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鉄棒遊び
一目で分かる 逆上がり練習
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
西田 克裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、逆上がりのためのカード 「逆上がり」ができるようにするためのカードを作成した。内容は二つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鉄棒運動
組み合わせ技に挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
小野 剛一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動で、 できなかった技、新しい技ができるようになった 時、子どもたちは喜びを感じる。 高学年では、さらに一歩踏み込んで考えてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
鬼遊び
「相手をかわしながら走る」技能を高める
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
滝脇 友紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この学習カードのねらいは、「相手をかわしながら走る技能を習得させる」ことである。 以下に2年生での実践を述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
フラッグフットボール
役割分担して全員の運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボールをはじめるには、最初に一時間のオリエンテーションが必要であった。 @ フラッグフットボールの基本的なルールを教える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る