関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業の腕を上げる体育クリニック (第28回)
体育授業の微細技術C
見学者も授業に参加させる方法
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第5回)
魔法の教材ユースウエア@
くるりんベルト
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材は正しく使うべきである。しかも、力のある教材ほど正しく使ったときの効果は絶大である。 今回紹介するのは、逆上がりの補助具「くるりんベルト」。「逆上がりができる」ということは、子どもの中で重要なステ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第4回)
準備運動のバリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備運動のチェックリスト、あなたはいくつのチェックが入りますか。 □ 準備運動は子どもたち(体育係など)がしている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第3回)
体育授業をマネジメントA 授業の準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業は45分。この中で全てを完了させる。数分でもオーバーすれば、いくら素晴らしい授業をしても子どもの集中は半減してしまう。体育の授業であれば、準備から片付けまでを含めて45分で終わらせたい。準備・片付…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第2回)
体育授業をマネジメント 集合・整列の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、子どもたちが汗をかくほど運動をさせたい。その運動量を確保するために、体育授業をマネジメントしていくことが重要だ。今回は、集合や整列の仕方を紹介する。集合や整列が速くなれば、その分運動をす…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第1回)
動きを引き出す魔法の道具 リズム太鼓の使い方
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今号より、タイトルが変わりました。『授業の腕を上げる体育クリニック』では、体育授業で使えるワンポイントアドバイスを連載していきます。連載1回目は、『リズム太鼓』です。子どもの動きを引き出す魔法の道具で…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第24回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その10
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「常にはげまし続けよ。」 教師の仕事は、教えてほめることである。「ダメだ」「できていない」という非難なら、誰でもできる。子ども同士で行われていくと、いじめの原因となる。「大丈夫だよ。頑張ってみよう」「…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第23回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その9
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「誰が良くて誰が悪いのか評定せよ。」 子どもの動きを見て、どれがよくてどれが悪いのかを分析して批評する。全体に対して「よくできている」とか「膝が伸びていない人がいる」とか言っても、誰のことを言っている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第22回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その8
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「指導の途中で何度か達成率を確認せよ。」 体育の授業では、子どもたちが校庭いっぱい、体育館いっぱいに広がって運動をする。子どもたちがいくら広がっていても、教師は指導の途中で確認をしなくてはならない。そ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第21回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その7
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「たとえ一人の子どもでも空白の時間を作るな。」 空白の時間があると、子どもたちの気持ちや活動が途切れる。すると、クラスが荒れる状態になっていく。空白の時間を作らないよう意識するだけで、授業のリズムとテ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第20回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十か条」・その6
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「指導内容を細分化せよ」。 運動を細分化して考えることで、その運動のテクニカルポイントが見えてくる。テクニカルポイントが明確になれば、指示・発問を考えることができる。プロは1つの運動に対して多くの分析…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第19回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その5
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「子どもを活動させるためには、場所と時間と物を与えよ」。 体育の授業で、学習カードを用意している場面をよく見る。学習カードという“物”を用意することはよい。ただ、他の2つもセットでなければならない。書…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第18回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その4
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「指示は全員にせよ」。体育はケガや命にかかわることもある。全員が聞くように指示を出すのも授業力だ。今号では、授業の原則十カ条の中から“全員の原則”を取り上げて考える…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第17回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その3
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
“名人”と呼ばれている方々の指示・発問は短く分かりやすい。指示・発問の目安は30秒以内だ。 今号では、授業の原則十カ条の中から“簡明の原則”を取り上げて考える…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第16回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その2
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の中で教師が発する指示や発問は極めて重要だ。体育でも、教師の発問から子どもは動きに気付き、動きが上達していく。たくさんのことを教えたいと思うから、教師の指示・発問は多くなってしまう。しかし、同じ時…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕を上げる体育クリニック (第15回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その1
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その1 「授業がうまい人は、授業の技術や法則を上手に使いこなしている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第48回)
マット運動
側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが大好きな運動「側方倒立回転」。体育館に行くと、クルクル回っている子がたくさんいる。より美しく、大きな側方倒立回転にするための指導ステップを紹介する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第47回)
マット運動
後転
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後転は、子どもたちの運動経験の中にはあまりない動きだ。体を後方に投げ出す動きや、後ろに転がる動きに恐怖心を抱き、できない子も多くいる。今回は、後転指導のスモールステップも合わせて紹介する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第46回)
マット運動の基本技
前転、大きな前転
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動は、美しさを追求する運動である。子どもたちには、どのような動きが美しいのか、その美意識をもたせたい。テクニカルポイントを示し、子どものよい動きを引き出していく体育授業を進めて欲しい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第45回)
短なわA
交差跳び・あや跳び
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
交差跳び・あや跳びは、手の動きが難しい。そこにジャンプも加わるので、子どもたちは余計に混乱をする。今号では、教具を工夫することで、スモールステップの指導をすることができる指導法を紹介する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第44回)
短なわ@
子どもたち憧れの技“二重跳び”
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわの技の中で、子どもたちは“二重跳び”に強い憧れを抱く。できなくても何度も挑戦する姿に愛らしさを感じる。このような姿を見た時、教師は「できるようにさせてあげたい」と強く思うものだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る