詳細情報
授業の腕を上げる体育クリニック (第2回)
体育授業をマネジメント 集合・整列の仕方
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、子どもたちが汗をかくほど運動をさせたい。その運動量を確保するために、体育授業をマネジメントしていくことが重要だ。今回は、集合や整列の仕方を紹介する。集合や整列が速くなれば、その分運動をする時間を確保できる。この仕方は、年度の早いうちに確定している方がよい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる体育クリニック 36
体育授業の微細技術K
成功体験をさせる教具の一工夫
楽しい体育の授業 2014年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 35
体育授業の微細技術J
あると便利!体育セットBOX
楽しい体育の授業 2014年2月号
授業の腕を上げる体育クリニック 34
体育授業の微細技術I
リズム太鼓の使い方(リズムよく響きよく)
楽しい体育の授業 2014年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 33
体育授業の微細技術H
体育教師必携“リズム太鼓”
楽しい体育の授業 2013年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 32
体育授業の微細技術G
場づくりの工夫(準備時間の短縮)
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる体育クリニック 2
体育授業をマネジメント 集合・整列の仕方
楽しい体育の授業 2011年5月号
“日課表・時間割”の評価チェック点と見なおしシステムの開発
校長として考える
時間表は学校の自主性・自律性の顔!
学校運営研究 2002年4月号
学年別実践事例
3年/考える力の育成を目指して
楽しい算数の授業 2005年12月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 8
読図や作図活動を組み込んで,子どもの社会認識を深めよう!
社会科教育 2024年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】いろいろな箱の形を調べよう
立体
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る