詳細情報
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第8回)
読図や作図活動を組み込んで,子どもの社会認識を深めよう!
書誌
社会科教育
2024年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自然環境に合わせた農業 小学校第5学年「わたしたちの食生活を支える食料生産」の学習では,地図帳を活用しながら産地調べを行うことで,地形や気候によって産地が決まることを子どもは認識する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 13
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
社会科教育 2025年4月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 12
まち探検のまとめとして,住民が利用しやすいコミュニティバスを考えよう!
社会科教育 2025年3月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 11
歴史学習における地図の役割を整理し,子どもの地図活用を促す発問を検討する!
社会科教育 2025年2月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 10
鉄道路線図や統計資料を活用して子どもの企画力や発信力を育成しよう!
社会科教育 2025年1月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 9
地図を読み取る学習活動から,子どもの社会認識を深めよう!
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 8
読図や作図活動を組み込んで,子どもの社会認識を深めよう!
社会科教育 2024年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】いろいろな箱の形を調べよう
立体
楽しい算数の授業 2006年4月号
学力保障どんな政策が打ち出されているか
エリート校の推進策―効果と波紋
学校運営研究 2002年5月号
学年別実践事例
6年/「単位量あたりの大きさ」を「速度」から導入する試み
楽しい算数の授業 2005年12月号
小学英語授業づくりをめぐるQA
「えいごリアン」利用のポイント
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る