関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 習得の指導
  • 「子どもたちが泳ぐ量の確保」に全力を注ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 無駄な時間を削る 水泳の授業では、「子どもたちがその時間内にどれだけたくさん泳ぐことができたか」が、最も重要だと考える。水泳の運動量の確保である。そのためには、それ以外の無駄な時間をできるだけ削る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
  • 実践事例
  • 低学年 水遊び
  • 〈もぐる遊び〉低学年「足びれ」を使用するまでのステップ作り
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳の授業でのシステムづくり 今年度、小学2年生の水泳指導を行った。児童数36名(男子20名、女子16名)である。この中には、スイミングスクールに通っていて100メートルを楽に泳げる子から、まだ顔…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
  • 実践事例
  • 固定施設
  • 〈ブランコ〉ブランコを漕ぐポイント分かりやすく指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基本技能 ブランコを漕ぐために必要な技能を以下の三つに絞る。  1 イスの真上に座る 2 前に行くときは、足を伸ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
  • 実践事例
  • ゾーン・ディフェンス
  • ゾーン・ディフェンスの最初の指導
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゾーン・ディフェンス ゾーン・ディフェンスは、以下のように定義される。 1人の選手に、マークを固定せず、陣形をとってそれぞれが一定のエリアを担当して、チームとして守る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈サッカー型ゲーム〉ルールを確認しながら、全員参加の授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、最初の語りを行う 1年間の体育の「趣意説明」を行う。今年度の2年生に行った「語り」である。 体育のお勉強では、先生の言うことをきちんと聞くということが、とても大切です。先生の話を聞いていないと、怪…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
  • 実践事例
  • ワンバウンドバレー
  • ワンバウンドバレーへの基礎・基本
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし ソフトバレーボールを用いてのゲームである。通常のソフトバレーボールのゲームに、ワンバウンドをしてもよいというルールを認める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育主任の仕事―365日の段取り術
  • 特集の解説
  • 体育主任の仕事―365日の段取り術
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
若い先生方が増え、若い体育主任も増えている。体育主任の仕事について、悩んでいる先生方もいる。 本特集では、そういう先生方のために「体育主任の仕事術」が紹介されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/体ほぐし
  • バスケットボールにつながる体ほぐし学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしのねらいと位置付け 「体ほぐしの運動」のねらいについて、根本正雄氏は、次のように述べておられる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第9回)
  • 「組体操」を指導するときに心がけておきたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 何よりも優先されるべきこと 「組体操」の指導にあたって、何よりも重視されなければならないのは、以下のことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第10回)
  • 「継続は力なり」をシステム化させる指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、4月の「逆上がり」調査 小学2年生37名(男子16、女子21)を担任している。異動してきて1年目である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「サッカー」
  • 低学年での3つのマニフェスト
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年でのサッカーにおけるマニフェストとして、以下の3つを考えた。 1 足の裏でボールを扱う。 2 ドリブルができるようになる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「なわ跳び」
  • 「集団跳びなわ」での楽しい実践
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領の第1学年及び第2学年の目標には、以下の記述がある。 (1)基本の運動及びゲームを簡単なきまりや活動を工夫して楽しくできるようにするとともに、体力を養う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 低学年/齋藤裕先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業は楽しい 低学年の授業開きで特に大切にしていることは,「体育は楽しい!」と子どもたちが感じられる1時間にすることです。そして,体育の授業を楽しむために,授業開きで子どもたちに必ず伝えるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 中学年/齋藤直人先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちに伝える 今回,「体育授業達人が伝授!」という,かなり大きな看板のもと,原稿を執筆することに恐縮しております。当然,自分では達人だなんて思ったことはありませんので,悪しからず。また,「成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
國友 慎平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 集合は,素早く安全に! 短くはっきりとした声を発すると,児童は素早く行動することができます。素早く行動する良さは,その後の活動時間が確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ