関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
  • コピーしてそのまま使える! 人気のなわとびカード
  • 高学年/「6年生 なわとびカード」「チャレンジ!ダブルダッチ学習カード」
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
夏苅 崇嗣・松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年では,それぞれの種目をすべて繋げて跳べるようにしたいので,連続とびの項目を設けました。本校では,「なわとび検定」を毎月行っており,この連続とびを検定種目としています。一度に連続で50回以上跳ぶこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 苦手・ネガティブを吹き飛ばすポジティブ対応
  • チーム内で役割が果たせていないとき
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動が苦手な児童をポジティブにする,ポイントは以下の4つです。 @ できた!という「達成感」 A 運動頻度(経験)の保証…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第41回)
  • 低学年/ボールゲーム・鬼遊び
  • たまごわり&宝運び鬼
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「ゲーム」は,「ボールゲーム」及び「鬼遊び」で構成され,「ボールゲーム」では,簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどのボールを持たない動きによって易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【ミニ特集】あらためて聞きづらかった?!全国体力・運動能力調査のアレコレ
  • 授業時間を削らない!効率的な進め方スキル
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 〜授業時間は3時間程度をめやすに〜 新体力テストを実施するために,体育の授業を何時間使いますか? 学校の規模にもよりますが,私は以下のような組み合わせで実施し,概ね3時間で行うよう心掛け…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者参観でも大活躍!4月の〈仲間づくり〉授業アイデア
  • ボールゲーム
  • 中学年/仲間意識を高めるベースボール型ゲーム 3つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【参観授業のポイント】仲間意識を高め,仲のよい雰囲気をつくる3つのポイント 声援を生む場づくり その1 声援を生む場づくりとチーム一丸の守備…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第6回)
  • (ボール運動)中学年/短時間記入!カードを参考にスキルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カードは,児童が短時間で記入でき,活動を振り返ったりゲームで活かしたりできるものをと考えます。中学年対象のタグラグビーで使用した学習カードを紹介します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 【提言】将来困らない体と心の育成をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できない! むり! こわい! いたい!」 跳び箱に限らず器械運動が苦手な子どもたちが口にする言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱等の器械運動は非日常的な動きです。日常生活では,跳び箱に必要な感覚や技能は育まれません。教師が子ども達の動きを見取り,意図的に運動を仕組むことで,跳べる子どもが増えていきます。子ども達の動きのど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 4つの基礎感覚 あらゆる動きの基礎となる感覚を「基礎感覚」と呼びます。自分の思う通りに動かせる体をつくるために,生涯にわたって運動に親しむことができるように,身に付けていきたい感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【1人でできる運動】動物歩きで基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 動物歩き 跳び箱運動の基礎運動としておすすめの運動が「動物歩き」です。特に低学年期に取り組むことで,児童の基礎感覚が養われます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【ペアでできる運動】馬跳び&手押し車で基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びレベル1〜4 ペアで取り組める基礎運動として,ぜひ経験させたい運動が馬跳びです。一方が馬になり,もう一方がそれを跳び越すというシンプルな運動ですが,開脚跳びをする時の体の使い方と共通する部分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【3人以上でできる運動】友達と一緒に基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 折り返しリレー 先述した基礎運動に,楽しく取り組むことができるやり方を2つ紹介します。 1つ目は「折り返しリレー」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び方指導,その前に… 「助走」のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
柘植 裕貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
助走のポイント解説 『画像(省略)』  1 短く,リズムを意識した助走 助走〜踏み切りは,スムーズに技を実施する上で重要な局面だと考えています。まずは,助走〜踏み切り,着手までのポイントを連続写真と共…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 骨折リスクの高い運動種目 NHK教育番組「はりきり体育ノ介」に「器械運動(跳び箱)〜開脚とびに挑戦だ!〜」編があります。2004アテネ五輪金メダリストの冨田洋之氏による示範跳躍動画に対する開脚跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【1】正座式開脚下り
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「正座式」開発経緯 令和6年の冬。高学年の体育授業で跳び箱の指導が始まった頃のことです。その様子を見た受け持ちの2年児が「先生,跳び箱が跳びたい!」と言い出し,引っ張られるように体育館へ連れて行か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【2】正座上がり〜支持開脚下り
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「先取り」と「流動」 上述の「正座」からの支持開脚下りで,「掌を支点とした肩の前方移動」が上手に体感できた子の中には,跳び越しのイメージをつかみ,すぐに助走から跳び越せるようになる子もいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【3】踏み切り位置の高さ調節(踏切台)/【4】着手面の角度調整(傾斜)
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 着手面の角度(傾斜)調節 【1】の「正座式開脚下り」や【2】の「正座上がり〜支持開脚下り」の練習に慣れてきたら,開脚跳び越しの練習に進みます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【5】下手着手&上挙着地
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 着手は下手 「助走なし」でも跳べたら,数歩(1〜3歩)の助走を付けての跳び越しを課題とします。その時に気をつけたいのが,腕の出し方(回し方)です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 「怖い!」を取り除く工夫イロイロ
  • 教具の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱そのものの工夫 跳び箱が苦手という子の中には,跳び箱そのものに対する恐怖心がある子が少なくありません。見た目のイメージから,跳び乗る,跳び越す,というよりも「ぶつかったら痛そう」が先に来てし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ