関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第4回)
(体つくり運動)中学年/運動の楽しさを実感しながら取り組むことができる
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
鈴木 司・菅野 光宏
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第16回)
中学年/ゲーム
ネット型「プレルボール」 プレル プレル シュート
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
佐藤 勝・佐藤 一輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「プレルボール」の楽しさは,ボールをみんなでつないで相手コートに返して得点を取り,勝敗を競い合うことです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第15回)
中学年/浮く・泳ぐ運動
ゆらゆらスイスイ!
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「浮く・泳ぐ」運動の楽しさは,いろいろな浮き方や手足を使った初歩的な泳ぎ方で,力を抜いて浮いたり,泳いだりする心地よさを味わうことです。そのためには,いろいろな場…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
中学年/多様な動きをつくる運動
めざせ 動きの達人!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「多様な動きをつくる運動」の楽しさは,基本的な動きができるようになると共に,動きを工夫したり,できる動きを組み合わせたりして,いろいろな動きができるようになること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第13回)
中学年/走・跳の運動 「かけっこ」
友だちと全力で競争!
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
佐藤 勝・原 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「かけっこ」の楽しさは,いろいろな場で友だちと競走しながら,走ることの心地よさや爽快感を感じることです。たくさん競走することで,「〜さんに勝ちたい」という思いをも…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第12回)
(体つくり運動)中学年/シンプルで子どもが使いやすい学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
長井 忠寅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「なかよしとび」について なわとび運動と言えばやはり2重回しとびや交差とびが思い浮かびます。特に,2重回しとびは子どもたちにとって憧れのかっこいい技です。だから,子どもたちはできるようになりたいと…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第11回)
(跳び箱運動)中学年/自分の力を知り自ら学ぶ子どもに
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
川口 紀明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが自己の能力に適した課題をもち,技ができるようにするための活動を工夫しながら,切り返し系・回転系のどちらの技や動きも高めていけるようにしていきます。そのために,このカードを使って自分にできる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第10回)
(マット運動)中学年/スモールステップで技のスキルアップ実感!
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
玉城 一志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校学習指導要領解説体育編の中学年マット運動では,「基本的な回転技や倒立技に取り組み,それぞれについて自己の能力に適した技ができるようにする」ことをねらいとしています。そこで,児童が基…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第9回)
(なわとび運動)中学年/スモールステップなわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
青柳 俊宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは,技の発展性があり,一人ひとりが具体的な目標をもって取り組める運動です。授業以外の時間でも,進んで練習に取り組みやすく,「できた!」という達成感を得ることができます。そこで,授業や休み時間も…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第8回)
(陸上運動)中学年/競走(争)する楽しさを味わう小型ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
山田 太一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の小型ハードル走では,仲間と競い合う楽しさや,調子よく走り越す心地よさを味わうことが大切です。ハードルの種類を自分で選べるようにして,恐怖心なく学習に臨めるようにしています。陸上運動では,記録の…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第7回)
(鉄棒運動)中学年/自分に合っためあてを立てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
渡辺 はるみ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導要領の鉄棒運動では,「基本的な上がり技や支持回転技,下り技に取り組み,それぞれについて自己の能力に適した技ができるようにする」ことをねらいとしています。運動を楽しく行う中で,基本的な技能が身に付く…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第6回)
(ボール運動)中学年/短時間記入!カードを参考にスキルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カードは,児童が短時間で記入でき,活動を振り返ったりゲームで活かしたりできるものをと考えます。中学年対象のタグラグビーで使用した学習カードを紹介します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第5回)
(ボール運動)中学年/思考力は遊び心で育つサークルシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
斎藤 浩明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現行の学習指導要領では,ゲーム領域で身に付けさせたい思考・判断力として「行い方を知り,楽しくゲームを行うことができるプレーヤーの数やコートのつくり,プレー上の制限,得点の仕方,ゲームや練習をするときの…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第3回)
(水泳)中学年/みんなが使える水泳学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
大竹 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全校共通の「学習カード」のよさ これまで水泳学習には,学年の発達段階や運動能力等の実態の違いが大きいことから各学年単位でカードを作成し使用してきました…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第2回)
(陸上〈走〉運動)中学年/記録の伸びがすぐ分かる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
森下 由貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習カードのねらい 本学習カードは,タイトルに「9秒間走」とあるように,どの子も全力で9秒間走る練習を行うことで,早く走れるようになることを目指すものです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第1回)
(ボール運動)中学年/ゲーム記録から作戦の工夫を!
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
遠藤 健一郎・玉置 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年のボールゲームの中でも,今回はネット型ゲームに焦点を当てる。 今回は,4年生で「ツーキャッチバレーボール」というゲームを主とし,その学習で扱ったゲームの記録カードを紹介する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
中学年/ゲーム領域
フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
中学年/跳び箱運動
台の上でも安定した前転をしよう!「台上前転」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:台の上で,安定した前転をしたい! 子:ドスンと落ちないまわり方をしたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
いつでも どこでも 誰とでも 全力で!
走り高跳びの学習を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
宮ア 寛貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 表題の「いつでも どこでも 誰とでも 全力で!」は,いつも体育の授業をする際に児童に投げ掛けていることです。児童が「そうしたい!」と思えるような授業づくりを目指して日々の授業に臨んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
「どう技を行うか」よりも「どうやったら動きができるか」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 技の行い方から体の動かし方へ 跳び箱運動のかかえ込み跳びでは,運動を「踏み切り」,「着手」,「着地」の局面に分けて技のポイントが示されていることがあります。その際に「踏み切り」では,両足で強く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第11回)
「Simple & Game」を成立させる授業マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 体育における2つの授業マネジメント 本連載も残り2回となりました。これまで「シンプル&ゲーム」の視点で子どもの「もっと」を引き出す具体的な運動教材を紹介してきましたが,今回はそれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る