関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
表したいイメージをとらえることができない子(表現・表現遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
七澤 朱音・森 智子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
陸上運動
走り幅跳びで上手に踏み切って両足着地することができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
横田 堅太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 両足で着地することが怖い 勢いをつけて跳んだとき,高い姿勢のまま両足で「ドン」と着地すると,前に転びそうになるのが怖くて,勢いよく踏み切ることができない子がいます。また,怖いので…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
水に顔をつけられない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
松田 康伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に顔をつけられないことの主な原因として,顔に水がかかる「不快感」,呼吸ができない「不安感」の2つがあげられます。なかには,過去に溺れかけたなどの経験から,より強い不快感や不安感を抱く子もいます。そう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
背浮きができずに沈む子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
三本 雄樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背浮きができずに沈む子の特徴は,頭が水面上に出過ぎていること,腰が曲がっていることなどが挙げられます。こうした沈みやすい姿勢になるのは,後ろに体を倒すこと,耳や鼻に水が入ることなどからくる「恐怖心」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
息つぎができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
淺川 泰裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
うまく息つぎができない児童に,呼吸への不安について聞くと,「水を飲み苦しい」「鼻に水が入り痛い」「苦しくなる」と訴えました。児童の呼吸への不安は,普段の呼吸方法と水泳中の呼吸方法の違いが影響します。本…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
平泳ぎの足けりがうまくできない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
大庭 昌昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎの足けりは,腕よりもはるかに「不器用な脚」を,目で「確認できない」場所で,「日頃あまり動かさない」方法により,行う難しさがあります。したがって,この動きの習得には,正確な動きの繰り返しによる,正…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ボールをうまく投げられない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 ボールをうまく投げられない原因として,次のようなものが挙げられます。 @ 肘が下がっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ボールをうまくキャッチできない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 子どもたちがボールをうまくキャッチできない一番の原因は,ボールへの恐怖心です。自分のところに飛んでくるボールを見ているのに,キャッチする直前で顔を背けてしまう姿をよく目にします。ボ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ねらいどおりにボールを蹴れない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 インサイドキックは,正確なボールを蹴ることに最も適したキックです。なぜならインサイドキックは他のキックより,ボールをとらえる面積が広いため,確実にボールをミートすることができるから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ゲームで味方からのパスがつながらない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 「ゲームで味方からのパスがつながらない」ことの原因は,次のことに尽きるのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
運動が苦手な“気になる子”への配慮ポイント
発達障害のある子の特性と授業で求められる配慮点
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
澤江 幸則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 私は,主に学童期の知的障害・発達障害(以降,発達障害)のある子どもを対象に,いくつかの場所で運動発達支援を行っています。運動発達支援とは,まとめた言い方をしますと,運動発達に何らかの問題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
運動が苦手な“気になる子”への配慮ポイント
作業療法士から:どうしても運動が苦手な子どもへの支援
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
笹田 哲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スクール作業療法士による訪問 教師から依頼を受けて,小学校を訪問し,体育で運動が苦手な子どもの身体の使い方について作業療法の視点から支援しています。本稿では,教師から相談が多い跳び箱の事例をとりあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
表現&ダンス・“激変”の言葉
表現運動
子どもの心に届け!共感の言葉「かっこいい!」「すてきだね」
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちは、表現運動をしていて、自分の動きに対し、自分でかっこいいと感じると、更に意欲が出てくる。特に高学年は、かっこよく表現できないと思うから、恥ずかしいという気持ちが大きくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
表現運動
「教え方ビデオ」を使って、笑顔でほめて、個別評定で、みんながYOSAKOIソーランを踊れた!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導技術の勘所 1 ビデオ「楽しい体育ビデオシリーズ『よさこいソーラン』の教え方」を使って指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
表現運動
チャンネルを一つずつ増やしていく
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
ワーキングメモリの少ない子にとって、手の動きも足の動きも声の出し方も一度に覚えて動かすのは非常に負担が大きい。「できない」「分からない」経験が取り組みの意欲を削いで行ってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基本の動き”に変化をつける教材教具18選
実践事例
表現運動
「目線」を意識させて、踊りをレベルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
澤田 奈緒美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 はじめに YOSAKOIソーランの指導で大変なのは、子どもたちの動きをそろえることだ。特に支援の必要な子は、練習中に混乱することが予想される。そこで今回は、「目線」に着目して指導をした。右・左と言…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
実践事例
表現運動
簡単!かっこいい!「ボックスステップ」をマスターする
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボックスステップの指導 2004年10月9日に岡山市で行われた、「向山型体育入門講座 岡山会場」において、北海道の伊藤悦子氏が「ボックスステップの指導」の模擬授業を行われた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
実践事例
表現運動
楽しみながら、一つ一つ加えていく
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
打越 丈容
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年で「表現リズム遊び」に取り組むと子どもたちは嬉々として取り組む。クラスのやんちゃ君がここぞとばかりに張り切り、ヒーローとなる。しかし、学年が上がるにつれ、低学年のようなダイナミックさはどんどん姿…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉「四つのくずし」で心と体を解放する
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスは、心と体の解放である。 高学年はもちろん、低学年でさえ、自由に踊ることに抵抗のある子は少なくない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
表現運動
〈表現 よさこいソーラン〉踊りの意味・価値から、表現の主体者の「もっと」を!
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、1人で踊る 運動会であれ、学習発表会であれ、子どもは1人で踊っている。たった1人で、広いグラウンドや舞台に立つことができなければ、決して踊りきることはできない。恥ずかしさや自分を表現する抵抗感に負…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉パワー全開! ロックのリズムにのって
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
関家 千恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、座って、ゆったり力をぬく リズムにのって踊るためには、まずは、体全体の力をぬくことを体感させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る