関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
  • 提言
  • 学習の系統性からボールゲームの教材づくりを考える
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちがいつの時代も最も好きな教科としてあげるのが体育です。なかでも,ゲームやボール運動には絶大な人気があります。ゲームになればあちらこちらのコートで歓声が上がり,勝てば喜びのガッツポーズ,負けれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
  • ハンドボールタイプ ゴール型:手でボールを操作するシュートタイプ
  • 【高学年】ハーフコート・バスケット フリーな味方を生かしてパス&シュート!
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
泉田 晃秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「3対2のアウトナンバーバスケットボール」(ドリブルなし)  (1) ねらい アウトナンバーゲームは,攻撃側のゲーム展開がより易しくなることから,習得した技能をゲーム中に発揮しやすくなります。シュー…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
  • サッカータイプ ゴール型:足でボールを操作するシュートタイプ
  • 【高学年】アウトナンバー・サッカー サポートを身に付けてパスをつなぐ
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆ゲーム  (1) ねらい 高学年の児童がサッカーの学習に取り組む際,起こりやすい事象として以下の2点があげられます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
  • ラグビータイプ ゴール型:陣取りタイプ
  • 【高学年】タグラグビー 合言葉は「トライアングル」
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「3対3・攻守入り乱れ型のタグラグビー」  (1) ねらい ゲームの少人数化やプレイの状況判断の簡易化,学習内容の明確化により,子どもたちに自分の役割を意識させ,タグラグビーの楽しさを十分味わわせな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
  • ラグビータイプ ゴール型:陣取りタイプ
  • 【高学年】フラッグフットボール 相手の裏をかく作戦でタッチダウンをねらえ!
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
佐藤 良功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「4対3のフラッグフットボール」  (1) ねらい フラッグフットボールは,運動が苦手な子どもでも自分の役割を持ち,仲間と協力して活動することによって成功体験が味わえるボールゲームです。このゲームの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
  • 野球タイプ ベースボール型
  • 【高学年】セカンドランナー・ベースボール どこへボールを打てば2塁ランナーが生還できる?
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
山梨動き研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆ゲーム  どこに打てば2塁ランナーが生還できる?      (1) ねらい ベースボール型の授業では,「打ったボールが遠くまで飛ぶとうれしい」や「得点を取ることが楽しかった」などの声を聞くことができ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
國友 慎平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 集合は,素早く安全に! 短くはっきりとした声を発すると,児童は素早く行動することができます。素早く行動する良さは,その後の活動時間が確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • タブレットの使い方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
石井 航太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ まずは置く場所! 体育の学習を行う上で,最も優先されるべきは安全面です。タブレットに限らず学習で使う物の置く場所をあらかじめ決めておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 図解と全体解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけとして代表的なもの5つを紹介します。どの教科でも,「説明」「指示」「発問」「フィードバック」「励まし」の5つは,授業をする際に必須の言葉かけになりま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 説明・指示
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 説明 説明の時間は,できるだけ短くすることが重要です。あらかじめその時間で伝えなくてはならいことを計画しておき,スムーズに伝えましょう。運動の行い方やルールなどは,どうしても説明の時間が必要になり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 発問
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 発問の意義 教師が一方的に運動のポイントを伝えれば,子どもはそのポイントを知識として獲得できます。しかし,そのようにして得られた知識は,自らが発見したり,自覚したりして得たものではありません。その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • フィードバック・励まし
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フィードバック 教師が子どもに対して,話しかける代表的なものが,フィードバックと励ましです。これらは,通常分けて考えられています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • こんなの知りたかった!あると便利な体育スキル&アイテム
  • 学習カードの活用法
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
岩城 拓弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習カード・チームカードの活用 私は体育授業において日常的に学習カードを活用しています。それは,児童にとっては学習全体の見通しをもちながら自身の伸びを実感でき,教師にとっては個人差に対応する手がか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • こんなの知りたかった!あると便利な体育スキル&アイテム
  • 効率的なラインの引き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 短時間の勝負です 体育授業は,準備や片付けに手間がかかります。できるだけ簡単・手軽にして授業の時間に影響がないようにしたいものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • こんなの知りたかった!あると便利な体育スキル&アイテム
  • 体育グッズアレコレ(笛・太鼓・カゴなど)
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
今田 菜美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業をする際に,先生方はどんな道具を準備しますか。また,どんな物があれば便利だと思いますか。今回は,私が体育授業を行う時に,必ず用意するアイテムを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ