関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
どの子も一緒に!仲間との関わり合いを育む授業づくり
「仲間との関わり合い」を育むポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
提言
次期学習指導要領に対応したこれからの体育授業を考える
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在,次期学習指導要領の改訂作業が進められています。2016年の8月には,中央教育審議会の初等中等教育分科会教育課程部会より「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」が出されました。ここでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
学習指導要領改訂の方向性の中で目指されている「資質・能力」とは
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
吉野 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 早いもので,2008年に改訂された学習指導要領も10年を待たずに改訂されることとなりました。我が国では戦後ほぼ10年毎に改訂され続けてきた学習指導要領ですが,今回は少し早めの改訂となり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
体育の授業だからこそ願う子どもの学び
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2016年10月号に「豊かな体育授業にしよう!」というタイトルで書かせていただきました。そこでは,体育の持つ豊かさとして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
動ける体!運動の基礎的感覚や基本的な技能を身に付ける授業づくり
「運動の基礎的感覚や基本的な技能」を身に付けるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
渡辺 敏明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの実態と体育の楽しさ いまの子どもは,体を動かして遊ぶ経験が少なくなったことで,本来なら運動遊びから培われる動き方や運動感覚の発達が十分とはいえない状況が生まれています。そのため,技能面をみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
動ける体!運動の基礎的感覚や基本的な技能を身に付ける授業づくり
体つくり運動系授業例〜高学年:体力を高める運動〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらい 体力を高める運動は,体力の向上を目指して行う運動であり,単純に運動を繰り返すトレーニングではなく,明確な目標をもち,意欲的に取り組むことが大切です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
動ける体!運動の基礎的感覚や基本的な技能を身に付ける授業づくり
器械運動系授業例
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
立岡 志麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 器械運動の特性 器械運動はさまざまな技に挑戦し,技が達成したときに楽しみや喜びを感じる運動です。そのため,技の「できる」「できない」がはっきりと分かれてしまう運動でもあります。できた児童にとっては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
動ける体!運動の基礎的感覚や基本的な技能を身に付ける授業づくり
陸上運動系授業例
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
鈴木 康介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「どうしたら速く走れるの?」 これは,日ごろ陸上競技(運動)の指導に携わる中で,子どもから,また大人からもよく聞かれる質問です。子どものころクラスで走るのが速い友だちにこの質問をしたことがある方も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
動ける体!運動の基礎的感覚や基本的な技能を身に付ける授業づくり
水泳系授業例〜中学年:クロールで続けて長く泳ぐための基礎づくり〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
金沢 翔一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年における水泳系の名称は,浮く・泳ぐ運動となっています(文部科学省,2008)が,浮く運動に示されている例示は,低学年でも十分に取得可能な技能であると考えられます。そこで,水慣れとして浮く運動を位…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
動ける体!運動の基礎的感覚や基本的な技能を身に付ける授業づくり
ボール運動系授業例
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 型ベースの表記 講義の中で大学生に自身の受けてきたボール運動の授業についてノートに記述させると,個別的な技能の練習を繰り返す,公式ルールにおけるゲームの実施,スキルテストという学習過程を示す内容が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
考え,工夫する!思考力・判断力を高める授業づくり
「思考力・判断力」を高めるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 身に付けるべきスキルを明確にする まずは,「身に付けるべきスキルを明確にする」ことが大切です。体育では,「動きの獲得」になります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
考え,工夫する!思考力・判断力を高める授業づくり
器械運動系授業例
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
堀 真人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動領域のマット運動・鉄棒運動・跳び箱運動に共通していることは様々な技を習得していくことが挙げられます。技を習得するために,自分の動きがどのような状態か,そして完成の形になるためにはどの部分を改善…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
考え,工夫する!思考力・判断力を高める授業づくり
ボール運動系授業例〜ディスクサッカー(高学年)〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
吉田 貴史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2次元の動きをするディスクを使用することにより空間的・時間的余裕を確保し,思考力・判断力を高めることができるゴール型ゲーム…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
どの子も一緒に!仲間との関わり合いを育む授業づくり
器械運動系授業例〜友だちの「できた!」がうれしい!仲間とともにできるようになる跳び箱運動の授業づくり(5学年)〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動で子どもが育つ! 跳び箱運動は,助走から安定した着地までの一連の動きを身に付けることが目標となります。その際,いくつかの運動技術を児童が問題解決学習を通して,どうしたらできるようになるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
どの子も一緒に!仲間との関わり合いを育む授業づくり
表現運動系授業例
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
大津 展子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 自信をもって授業を行うコツ! 「えっ!ダンスの授業!?苦手だわ〜」と感じている先生方も少なからずいらっしゃることと思います。私も自分で授業実践するまではそう思っていました。子どもたちが思うように動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
できた!運動有能感を育む授業づくり
「運動有能感」を育むポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動有能感とは 私たちが日ごろから体育の授業づくりを工夫しようとしている理由の一つに,子どもたちが「できたー!」と喜びを体全体で表現する,あの姿に出会いたいという思いがあるのではないでしょうか。私…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
できた!運動有能感を育む授業づくり
低学年のボール投げゲーム授業例
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
山本 理恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年で保証したい「運動有能感」 体育の時間になると,子どもたちはいつも笑顔でグラウンドに飛び出してきたり,体育館に駆け込んだりしてきます。特に低学年の子どもたちは体を動かすことが大好きで,中休み…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
できた!運動有能感を育む授業づくり
ジグソー法を活用したベースボール型授業例
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
由木 正浩・東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ジグソー法 協同学習の一手法である「ジグソー法」を用いた学習では,学習で解決すべき課題を細分化して幾つかの小課題に分け,各小課題の解決をチームのメンバーで分担して行うエキスパート活動(小課題毎のグ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きがしっかり身に付く!体つくり運動おもしろ授業アイデア
【提言】子どもの立場から授業を見直そう
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領が改訂され,引き続き,豊かなスポーツライフの実現がめざされています。そのために,子どもの「動ける体」の育成を欠かすことはできません。しかし「ぎこちない動き」の増加や,日本学術会議が「子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
新学習指導要領対応 これからの陸上運動系領域はこう授業しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 陸上運動系領域とは 『小学校学習指導要領解説体育編』(平成29年7月)を見ると,陸上運動系の運動は,次のように説明されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
【提言】子どもたちの学びの姿を見通しながら、初めの一歩を踏み出そう〜「教師力」と「授業力」のある教師を目指して〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さあ,新しい1年が始まります。この1年,どのような体育授業をしたいと考えていますか? 筆者は,子どもたちが課題に意欲的に関わりながら個人的・集団的な達成経験を得られる授業,「できた!やった!見てみて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る