関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
  • ひと工夫で新教材にチェンジ! 定番教材のアレンジメニュー
  • 第1ハードル入れ替え走
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 50m入れ替え走(短距離走) かけっこ「50m入れ替え走」は以下のような流れです。仲間との競走を楽しみながら全力で走る感覚を高める教材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 腕支持感覚
  • (1)手足走り
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@手足走り ◆運動の手順 手足走りは,膝をつかずに両手・両足で前に進む運動です。腕支持感覚や逆さ感覚,体幹をしめる感覚を高めることができます。また,手と反対の足を前に出して進むことで,手足を素早く動か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 腕支持感覚
  • (2)手押し車
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
A手押し車 ◆運動の手順 2人組になり,1人が友だちの足首を持ち,ゆっくりと持ち上げます。この時,次のことを確認します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 腕支持感覚
  • (3)あざらし
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Bあざらし ◆運動の手順 あざらしは,足は伸ばしたまま,両手のみで前に進みます。肘を突っ張って体を支えながら進むので,腕支持感覚を高めることができます。今回は2種類紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 腕支持感覚
  • (4)うさぎ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Cうさぎ跳び ◆運動の手順 両足で踏み切って体を浮かせ,両手で着手します。「手・足→手・足」のリズムで前進します。手をしっかりつくことで,腕支持感覚や逆さ感覚・体幹のしめ感覚を養うことができる運動です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 腕支持感覚
  • (5)よじのぼり逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Dよじのぼり逆立ち ◆運動の手順 壁に背をむけた状態で立ち,両手を床につき,足で壁をよじ登ります。肘を突っ張ってしっかりと支持します。この時,手は壁から80pくらいのところ(マットの線を目安にしてもよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
  • ビジュアル解説 水泳指導のコツ
  • 「平泳ぎ」指導のコツ
  • コツ@ 「いち、にい、さーん」足の動きを覚えよう/コツA 「けって〜〜〜ぱっ」足の動きと息継ぎのタイミングをつかもう/コツB 手はハートを逆さまにした形で動かそう/コツC 「けって〜〜〜ぱっ」手と足のタイミングをつかもう
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ@ 「いち,にぃ,さーん」 足の動きを覚えよう かえる足の一連の動きを「いち,にぃ,さーん」の口伴奏に合わせて行わせます。形をしっかりとつくらせることが大事です。友だちとペアで動きを補助させるとよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 授業で使える学習カード
  • [高学年]倒立系の技/学習カード「めざせ!側方倒立回転」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画(20分×7)  低学年から,カエルの足うちや小さな川わたりを経験させ「逆さ感覚」「腕支持感覚」を少しずつ身に付けさせておくことを前提として,高学年(5年生)では,側方倒立回転につながる学習…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第11回)
  • 走りにくさを考える「意地悪リレー」
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 低学年の折り返しリレーにおいて,子ども達が生き生きと思考しながら全力で走ることができる「意地悪リレー」を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 運動会を成功に導く! 「競技指導以外」のマル得ガイド
  • ダンドリ力アップで直前にあわてない! 練習計画のToDoリスト
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任は見通しをもって,フットワークを軽く!! 体育主任は,全教職員とコミュニケーションを密にし,困っていることはないか,足りないものはないか等を把握しながら全体を指揮することが何より大切です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領対応! 学年別 年間指導計画具体プラン
  • 来年度の準備は今から!作成のためのアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
渡邊 知子・山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材を具体的にイメージしてから年間計画をつくる 年間計画をつくるときには,各学校や地域における実態や特性を考慮し,小学校卒業時に各領域でどのような力が身に付いていればよいか,という見通しが大切です。考…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第3回)
  • 系統性までを含めた教材研究を!
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 本誌4月号「新学習指導要領移行スタート!ここが変わった」p.36で「体育授業がめざす姿は変わらない」と述べたように,私は今までも子どもの主体性や仲間とのかかわりを大切にして授業づくりをしてき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領移行スタート! ここが変わった
  • <全体>深い学びは、運動に関する思考がカギ!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領で新しく加わった内容,キーワードは次の5点です。 (1)主体的・対話的で深い学びを通して,身に付けさせたい資質・能力…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領移行スタート! ここが変わった
  • <高学年>運動観察させて、ポイント発見!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「思考しながら運動をする」授業づくりには,教師がその運動を理解し,ポイントを絞っておくことが大切です。そのなかで,教師が教えること,子どもに気付かせたいことを整理し,発問を考えます。ポイントに気付かせ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第6回)
  • 高学年/目指せ!スレスレジャンプで記録アップ(40mハードル走)
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走は運動が苦手な子どもにとって,恐怖心を持ちやすい運動です。その恐怖心から第1ハードルの前で立ち止まってしまうケースが多いように思います。また,第1ハードルまでのスピード,踏み切り位置,リード…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ