関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • 【提言】子どもたちの学びの姿を見通しながら、初めの一歩を踏み出そう〜「教師力」と「授業力」のある教師を目指して〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さあ,新しい1年が始まります。この1年,どのような体育授業をしたいと考えていますか? 筆者は,子どもたちが課題に意欲的に関わりながら個人的・集団的な達成経験を得られる授業,「できた!やった!見てみて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • 成功に近づく! 体育授業45分の「型」
  • 授業は多様に 教材に応じて使い分けできる2パターン
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1時間1教材  ※ 表  授業に決まった型,こうでなければならないという型はありません。教材によってもちろん変わりますし,1つの単元の中でも展開は変わってきます。多くの展開例が考えられる中から,本稿で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • 運動苦手?でも大丈夫! 示範のコツ
  • 技能だけでなく意欲を高める示範を!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「よい見本は子ども!」 教師になりたての頃に,先輩の体育主任にかけられた言葉である。その頃はまだ若く,体も動いたので,よい見本を教師が見せなくてはと張り切っていたが,「『先生だからできるんでしょ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
  • 着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
塚本 博則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 着替えは素早く丁寧に 砂時計を用意し,3分以内を目標に素早く体育着に着替えるようにします。着ていた服は丁寧にたたみ,下に落ちないように机の真ん中に重ねて置きます。低学年や学年始めに丁寧に指導し,習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
  • 集合・整列
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちの指定席を決めよう 体育の授業は教室とは違い,机・椅子がありません。グラウンドや体育館に集合・整列する際,毎回集合場所や仕方が異なっていると,子どもたちは落ち着きません。体育でも教室と同…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
  • 話の聞き方・座り方
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リズム太鼓の合図→声を出す の約束 教師が「必ず聞かせたい話」はたくさんあります。そこで大きな声を出して話を聞かせようとするより,静かにさせる方が,少ない労力で効率よく話が通ります。その前段階とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
  • グループ・班づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
工藤 尚史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 年間を通して固定したペア・グループをつくりましょう 授業をスムーズにまわす学習ルールつくりのコツの1つとして,「子どもたちが活動の見通しをもてる」ことがあげられます。並び方やペア,グループが固定さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
  • 応援・教え合い
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
佐藤 幸広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「見る」→「伝える」→「試す」学習 毎時間,「見て,伝えて,試す」の流れを学習に取り組むようにします。見る観点をしっかりと示して仲間の動きを観察させ,アドバイスとして伝える活動を続けることで,教え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
  • 学習カード・ノート
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
壬生 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学年に応じた内容 学習カードといっても,「これだ」という型があるわけではありません。学年等の発達段階,目の前にいる子どもたちの実態をふまえて準備する必要があります。教師は「どのようなことを書くのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
  • 評価
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 できた子は白帽子! できた子,合格した子から,運動帽の色を変えさせます。本校ではクラスカラーの帽子をかぶっていますので,それを裏返して白帽子にさせます。運動技能の評価,態度の評価に利用します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
  • 低学年/おりかえしの運動
  • おりかえし運動で心も体もぽっかぽか
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
江口 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
おりかえし運動で心も体もぽっかぽか おりかえしの運動は,クマ歩き,うさぎとびなどの動物歩き,走る,跳ぶなどの動きを一定の距離をおりかえす中で行うものです。繰り返し行うことで腕支持感覚や手足の協応感覚な…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
  • 低学年/ひっこぬき
  • ひっこぬき 「安全・安心」で楽しい授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
和田 哲哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「ひっこぬき」について 円の中にいる子の足を,外側の子が引っ張り,引き抜くゲームです。「大根抜き」とも呼ばれます。子どもたちが大好きなゲームで,「もっとやりたい」の声が必ず上がります…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
  • 中学年/じゃんけんゲーム
  • 1年間の方向性を価値づける授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの教科でも,4月の授業開きには頭を悩ませます。また,新たに受け持つ学年,持ち上がりの学年と様々であり,同時に子ども同士の関係や運動技能の把握もしなければいけません…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
  • 中学年/ターザン
  • 仲間とともに目標達成を目指すターザン
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 新年度が始まり,子どもたちは,新しい仲間や先生との新しい環境に期待や不安を抱いています。年度の始まりの体育の授業で,学習の規律を高めるとともに,仲間と協力して課題を達成する活動を通して…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
  • 高学年/2人組の運動
  • 力を合わせて楽しみながら感覚を高める!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスがギュッとまとまるには,クラス全体が参加して,1つのことに挑戦するような活動を思い浮かべます。もちろん,そのような活動も大切ですし,クラスがギュッとまとまるには効果的だと思います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
  • 高学年/グランドキャニオン
  • 協力し合う必然性と有効性!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスがギュッとまとまるには,お互いが力を合わせて,同じ課題に挑戦し,達成感を味わうことが効果的です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • 扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 【提言】将来困らない体と心の育成をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できない! むり! こわい! いたい!」 跳び箱に限らず器械運動が苦手な子どもたちが口にする言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱等の器械運動は非日常的な動きです。日常生活では,跳び箱に必要な感覚や技能は育まれません。教師が子ども達の動きを見取り,意図的に運動を仕組むことで,跳べる子どもが増えていきます。子ども達の動きのど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 4つの基礎感覚 あらゆる動きの基礎となる感覚を「基礎感覚」と呼びます。自分の思う通りに動かせる体をつくるために,生涯にわたって運動に親しむことができるように,身に付けていきたい感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ