詳細情報
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
高学年/2人組の運動
力を合わせて楽しみながら感覚を高める!
書誌
楽しい体育の授業
2018年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスがギュッとまとまるには,クラス全体が参加して,1つのことに挑戦するような活動を思い浮かべます。もちろん,そのような活動も大切ですし,クラスがギュッとまとまるには効果的だと思います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
高学年/グランドキャニオン
協力し合う必然性と有効性!
楽しい体育の授業 2018年4月号
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
【提言】子どもたちの学びの姿を見通しながら、初めの一歩を踏み出そう〜「教師力」と「授業力」のある教師を目指…
楽しい体育の授業 2018年4月号
成功に近づく! 体育授業45分の「型」
授業は多様に 教材に応じて使い分けできる2パターン
楽しい体育の授業 2018年4月号
運動苦手?でも大丈夫! 示範のコツ
技能だけでなく意欲を高める示範を!
楽しい体育の授業 2018年4月号
クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
着替え・準備・片付け
楽しい体育の授業 2018年4月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
高学年/2人組の運動
力を合わせて楽しみながら感覚を高める!
楽しい体育の授業 2018年4月号
7 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 中学校
公民的分野【私たちと国際社会の諸課題】問い続ける!安全保障理事会と日本の国際貢献
社会科教育 2023年2月号
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
年度当初の丁寧な引き継ぎ,名前を覚えて始業式
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
「やり残したこと」調査のための点検項目―低学年
年度当初の目標に準じて点検する
心を育てる学級経営 2003年3月号
編集後記
実践国語研究 2015年7月号
一覧を見る