関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
高学年/2人組の運動
力を合わせて楽しみながら感覚を高める!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
高学年/グランドキャニオン
協力し合う必然性と有効性!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスがギュッとまとまるには,お互いが力を合わせて,同じ課題に挑戦し,達成感を味わうことが効果的です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
【提言】子どもたちの学びの姿を見通しながら、初めの一歩を踏み出そう〜「教師力」と「授業力」のある教師を目指して〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さあ,新しい1年が始まります。この1年,どのような体育授業をしたいと考えていますか? 筆者は,子どもたちが課題に意欲的に関わりながら個人的・集団的な達成経験を得られる授業,「できた!やった!見てみて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
成功に近づく! 体育授業45分の「型」
授業は多様に 教材に応じて使い分けできる2パターン
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1時間1教材 ※ 表 授業に決まった型,こうでなければならないという型はありません。教材によってもちろん変わりますし,1つの単元の中でも展開は変わってきます。多くの展開例が考えられる中から,本稿で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
運動苦手?でも大丈夫! 示範のコツ
技能だけでなく意欲を高める示範を!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「よい見本は子ども!」 教師になりたての頃に,先輩の体育主任にかけられた言葉である。その頃はまだ若く,体も動いたので,よい見本を教師が見せなくてはと張り切っていたが,「『先生だからできるんでしょ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
塚本 博則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 着替えは素早く丁寧に 砂時計を用意し,3分以内を目標に素早く体育着に着替えるようにします。着ていた服は丁寧にたたみ,下に落ちないように机の真ん中に重ねて置きます。低学年や学年始めに丁寧に指導し,習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
集合・整列
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちの指定席を決めよう 体育の授業は教室とは違い,机・椅子がありません。グラウンドや体育館に集合・整列する際,毎回集合場所や仕方が異なっていると,子どもたちは落ち着きません。体育でも教室と同…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
話の聞き方・座り方
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リズム太鼓の合図→声を出す の約束 教師が「必ず聞かせたい話」はたくさんあります。そこで大きな声を出して話を聞かせようとするより,静かにさせる方が,少ない労力で効率よく話が通ります。その前段階とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
グループ・班づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
工藤 尚史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 年間を通して固定したペア・グループをつくりましょう 授業をスムーズにまわす学習ルールつくりのコツの1つとして,「子どもたちが活動の見通しをもてる」ことがあげられます。並び方やペア,グループが固定さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
応援・教え合い
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
佐藤 幸広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「見る」→「伝える」→「試す」学習 毎時間,「見て,伝えて,試す」の流れを学習に取り組むようにします。見る観点をしっかりと示して仲間の動きを観察させ,アドバイスとして伝える活動を続けることで,教え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
見学者
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
佐久間 厚
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「支えあう」役割を大切に 「今年の体育の授業は楽しいな」。子どもたちにそう感じさせるのに,特別な技術や指導法は必要ありません。まずは子どもたちが「支えあう」という視点で授業を始めましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
学習カード・ノート
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
壬生 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学年に応じた内容 学習カードといっても,「これだ」という型があるわけではありません。学年等の発達段階,目の前にいる子どもたちの実態をふまえて準備する必要があります。教師は「どのようなことを書くのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
評価
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 できた子は白帽子! できた子,合格した子から,運動帽の色を変えさせます。本校ではクラスカラーの帽子をかぶっていますので,それを裏返して白帽子にさせます。運動技能の評価,態度の評価に利用します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
持久力を高める!運動アイデア
8の字跳び(かぶり回し),8の字跳び(むかえ返し)
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 小学校における持久力 「持久力」と言われて,みなさんはどんなことをイメージするでしょうか? 私の場合,自分が小学生だったころ,毎年秋に開催されていた「持久走大会」を思い出します。学年男女別に決めら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
瞬発力を高める!運動アイデア
いろいろ鬼ごっこ,ウマ・ウシゲーム,短なわスピード跳び→二重回し
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 小学校における瞬発力 「瞬発力」という言葉。日常的には何気なく使っている言葉かもしれません。子どもたちの中にも,瞬間的な動きを見ると「すごい瞬発力!」と言っているのを耳にすることもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
1年間見てきてココが気になった!楽しく取り組むクラスの体力アップ作戦
投捕の技能を高める!運動アイデア
投げ上げキャッチ,キャッチボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 投と捕は1セット 低学年のボールゲームにおいて,「投げる」だけに特化した運動は,不親切なのではないかと思うことがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
楽しく基礎感覚をアップする!なわとびエクササイズ
なわを使わないエクササイズ/なわを使ったエクササイズ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわを使わないエクササイズ 「短なわ跳び」は非常に身近な運動の1つです。全国の多くの小学校や幼稚園で取り組んでいる運動ではないでしょうか。また,世代を問わず親しみのある運動で,公園などで親子練習して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
何のために,どんな運動を,どの学年で取り組む? 6年間の授業の組立て方
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 配られたパンフレット 私が教員採用試験に合格し,教員としての第一歩を踏み出したのが平成20年です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
つまずきづらい体をつくる マット基礎感覚づくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 回転感覚は,立位と逆位が入れ替わる運動や,その動きが連続する運動に慣れていくことを指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
水泳授業における個別最適な学びと協働的な学びの往還
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学び まずは,個別最適な学びと協働的な学びについて,多く目にする文言ですが,ここで整理しておきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
鉄棒不人気を脱却する!ゲーム化のポイント
Point1 なぜ不人気か?/Point2 何のためのゲーム化か?/Point3 ゲーム化するための要素
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なぜ不人気か? 今月号の特集テーマが「鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア」です。 鉄棒に限らず,器械運動全般,もう少し広くとらえれば,体育科の授業のすべてが自身の技能を開示することが基本に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
語彙力の拡充と言語感覚の練磨をめざす授業づくりの要件
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る