詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2015年7月号
著者
水戸部 修治
・
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
溝上慎一氏は、アクティブ・ラーニングを「一方的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での、あらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には、書く・話す・発表するなどの活動への関与と、そこで生じる認知プロセスの外化を伴う。」(溝上慎一「アクティブラーニング論から見たディープ・アクティブ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2025年3月号
編集後記
実践国語研究 2025年1月号
編集後記
実践国語研究 2024年11月号
編集後記
実践国語研究 2024年9月号
編集後記
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2015年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもに力をつける「向山型」
向山型算数教え方教室 2006年4月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
身に付けたいことを早くから点検! まだ遅くない。
心を育てる学級経営 2003年3月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 6
プラパックとフィルムケースで聴診器
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る