関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 楽しみながらゲームの基礎をつくる! 技能が身に付くおもしろ練習メニュー
  • 「サポート力」が身に付く練習メニュー/「パス」力が身に付く練習メニュー/「シュート」力が身に付く練習メニュー
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
サポートの動き(ボールを持っていないときの動き)を身に付けるためには,常にゲーム状況を的確に把握し,得点につながる動きを予測して動くことが大切になります。つまり,ボールを持っている人が「今,何を考え…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 楽しみながらゲームの基礎をつくる! 技能が身に付くおもしろ練習メニュー
  • 止まっているボールを「打つ」力が身に付く練習メニュー フルスイング打ち/ボールを「捕る」「投げる」力が身に付く練習メニュー キャッチグラブを用いたトスキャッチ
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
滝沢 洋平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学校中学年のベースボール型ゲームでは「手や用具などを使って打ったり,静止したボールを打ったりして行う易しいゲーム」(文部科学省,2017,p.98)が示されています。児童にとって「静止…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 盛り上がり必至!子どもが夢中になるゲームの授業プラン
  • [ゴール型]「T型サッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
長谷部 佑太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今回は,高学年で実践した「I型サッカー」について紹介します。サッカーは,ボールを止めたり,ねらったところに蹴ったりするなど,足でのボール操作が非常に難しいです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 盛り上がり必至!子どもが夢中になるゲームの授業プラン
  • [ゴール型]陣取りタイプ「フラッグフットボール」
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもがフラッグフットボールに夢中になるシカケ (1)チームで考える作戦,メンバーだけが分かる作戦名で「レディー・ゴー…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 盛り上がり必至!子どもが夢中になるゲームの授業プラン
  • [ネット型]連携プレイタイプ「セカンドキャッチバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
荻原 朋子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,高学年児童を対象としたワンバウンドやキャッチを取り入れたセカンドキャッチバレーの単元を紹介します…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 盛り上がり必至!子どもが夢中になるゲームの授業プラン
  • [ベースボール型]「攻めがボールをバットで打つゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
松岡 修三
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
夢中になるシカケ (1)低学年の児童が扱いやすい用具を選ぶ! (2)バッティングのコツを明確に
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • ゲームが停滞!シュートが打てない!ラリーが続かない!状況を打開する言葉かけ
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師と子どものかかわりでもっと「運動が楽しい」に! 「ボールの落下点に素早く動くことができない」「シュートを打てそうな場面なのに,その判断ができずただただ迷っている」…。このように,ゲームを存分に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 子どもが夢中になるゲームには工夫が必要!「ルールと場づくり」簡易化のポイント
  • ルールづくり
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ルールを選ぶのは子ども 子どもたちが「思考力,判断力,表現力等」を伸ばすために,指導者がルールを決めるのではなく,子どもたちが選択していく必要があります。前学年での学習をもとにした,簡易的な試しのゲ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 子どもが夢中になるゲームをつくる!チームづくりの極意
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「組織」を目指すチームづくり 「チーム」は,発達段階に合わせて「集団」から「組織」という経験をさせることが大切だと私は考えています。一般的に望ましい「組織」とは,「共通の目的をもつこと」「協力する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 低学年でも即ナットク!ゲームの規則 伝え方のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
上島 真一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
伝え方のコツ (1)規則は伝えない,困り感・必要感を基に児童とともにつくる (2)「やってみたい」「もっとやりたい」と夢中になるゲーム…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • シュート以外に何を見ればいい?ゲーム中の見取りアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「本時の目標=本時の評価規準」に即した見取り ゲーム中,シュート以外に教師は何を見ればよいかという問いに対して,結論を先取りして簡潔に述べますと,「本時の目標=本時の評価規準」に即して観察の焦点化…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
  • 苦手な子も得点できる!得意な子はもっと楽しめる! 定番ゲームのアレンジアイデア
  • プレルボール(アタックプレルボール)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
基本ルール ・人数:1チーム3人。 ・サーブ:自分のコートに1回バウンドさせて,相手コートに入れる(打っても投げてもよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
  • 新年度絶対やりたい!すぐできアイデア教材10
  • ゲーム・ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
こんなところが工夫のポイント 「1ターンにボールに触れるのは1回」→多くの子にボールがまわる!役割分担も明確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
  • 全員参加の授業をつくる! 単元計画モデル&学習カード
  • 中学年/ベースボール型
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
佐藤 洋平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「どっち?ティーボール」(6時間) 学習の進め方や規則を知り,ゲームをしよう 基本的な技能を身に付け,ゲームを楽しもう 自分たちで考えた規則で,ゲームを楽しもう チームで作戦を選び,得点を取り合ってゲ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 withコロナの水泳 指導マネジメント&授業アイデア
  • withコロナの水泳授業 感染リスクを意識した指導マネジメント
  • 更衣室,プールサイドの留意点と運用アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マネジメントのポイント (1)水泳授業の前後の児童の姿をイメージ (2)複数のクラスによる合同授業(学年体育)は避け,担任がクラス単位で児童を把握…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 withコロナの水泳 指導マネジメント&授業アイデア
  • withコロナの水泳授業 感染リスクを意識した指導マネジメント
  • 水中での留意点と授業づくりアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マネジメントのポイント (1)大きな声を出さないようにしましょう (2)プールに入水する人数をコントロールしましょう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 withコロナの水泳 指導マネジメント&授業アイデア
  • 2年ぶりの水泳授業! 基礎感覚を取り戻す授業アイデア
  • 授業前の事前準備とゲーム感覚で楽しい水浴びアイデア
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
下野 華澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
久しぶり,あるいは小学校で初めての水泳授業。楽しさばかりでなく,不安や恐怖心でいっぱいの子どもも少なくありません。できるだけ早く「水が怖い」という気持ちを吹き飛ばし,授業をスタートさせたいところです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 withコロナの水泳 指導マネジメント&授業アイデア
  • 2年ぶりの水泳授業! 基礎感覚を取り戻す授業アイデア
  • 楽しい活動で,潜る・浮く感覚を取り戻そう
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
白石 千波
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「プールが好き!」そんな子が一人でも増えるように楽しく活動できることが大切だと考えています。潜る・浮くの運動は,第一に水の中でしっかりと息が吐けることがポイントです。まずは,「うー」っと声を出しながら…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 withコロナの水泳 指導マネジメント&授業アイデア
  • 2年ぶりの水泳授業! 基礎感覚を取り戻す授業アイデア
  • 浮く・進む
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
和田 哲哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「一人浮き」の難しさは? 体の支えがなく不安定な状態になることへの怖さ,さらにその状態で顔全部をつけることへの不安が,一人で浮くことの抵抗になると考えられます。補助具と子ども同士でのお助けを活用し…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ