関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • 子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
  • 集合・あいさつ
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • 小さな川とび・大きな川とび・大きな川わたり・大の字回り・背支持からの起き上がり・前転・大きな前転・開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
17 小さな川とび 技のコツ 肘を伸ばしながらマットに手を着きます。手の着きは,「パー」の手になるよう指先まで伸ばします。肘を伸ばしたまま,両足でマットを越えるようにジャンプをします。ジャンプの間,目…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • にょろ転(肩抜き後転)・後転・開脚後転・伸膝後転・引っ張り逆立ち・着手してからの壁補助倒立・倒立(壁)・倒立ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
25 にょろ転(肩抜き後転) 技のコツ 回転の勢いはつけず,リラックスした状態から始めることが大切です。息をはきながら力を抜き,体を丸めていきます。頭を左右どちらかに傾け,徐々に重心を後ろに傾けていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 掲示にもカードにもフル活用できる! 総覧イラスト解説 マット運動の技全40
  • 一本橋側方倒立回転・ゴムを使った側方倒立回転・側方倒立回転・ホップ側転・ロンダート・片手側転・側転前ひねり・ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
鍵森 英
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
33 一本橋側方倒立回転 技のコツ 「体の伸ばし」と「回転の方向がまっすぐ」回転ができるようになると良くなります。前足と同じ側の手を最初にマットに着け,踏み出す前足は進行方向に向けます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 技に応じてアレンジできる! 学習カード 学年別フォーマット
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習カードの有用性  「お尻を着く所を10cm遠くにしたら,後転が楽に回れてとてもうれしかったです」といった児童の感想を目にすると,次の授業が待ち遠しくなります。今回のカードは,多様な技への活用に加え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 【提言】運動中の事故の危険性,想定外?想定内?
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子ども達が運動に取り組む時の最大の関心事は「上手になること」でしょうし,先生方もそれに応えることを第一に考えることになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 意外に知らない?! 体育事故の現状 データ読み解き解説
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
佐藤 豊
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学校事故の現状と傾向 学校における事故は,日本スポーツ振興センター「学校の管理下の災害」により,年度ごとのデータが公開されています。また,災害共済給付 学校事故事例検索データベースでは,令和元年度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 事故防止に欠かせないのは日頃の対策! 子どもの実態把握と日常管理アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
平沼 智
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
児童生徒の健康状態の把握  体育活動の実施にあたっては,定期健康診断の結果を踏まえ,学校医,養護教諭,保護者などとの連絡を密にして,児童生徒一人ひとりの健康状態を把握しておくことが大切です。特に,体育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 事故ゼロをめざす! 絶対保存のチェックリスト
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
中原 いずみ
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師が鋭いアンテナを張っている 体育・保健体育の授業は,身体的な活動を伴います。そこでは,体力,スキルの未熟さ,また道具の扱いが不慣れであることが原因でけがや事故の可能性が高まります。だからこそ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
  • 器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学校では,低学年で「器械・器具を使っての運動遊び」として,タイヤや登り棒,中・高学年では「器械運動」として,マットや跳び箱,鉄棒等を使っての運動が位置づけられています。これらの運動は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
  • 陸上運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業中に起こりやすい状況 陸上運動領域における事故は,全速力で走っているときの接触,または走り幅跳びや走り高跳びでの着地の失敗や接触が考えられます。どの状況においても,「本気」で運動しているときの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
  • 水泳運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
小林 誠人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一に管理監督,二に指導 水泳指導は,「一に管理監督,二に指導」と言われています。なぜなら,水泳は他の運動と異なり,活動場所が水中であるため,ヒヤリハットのような事象であっても,状況によっては重大な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
  • ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
塚本 博則
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事故は減らすことができる 学校で起こる事故には,防ぐことが難しいものもあります。しかし,教師の危機意識が高ければ,防ぐことができる事例も多いです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
  • 夏季・冬季
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
佐藤 和浩
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
夏季の事故防止と聞くと,やはり頭に浮かぶのは「熱中症」です。命にもかかわる熱中症を防止するための対策を考えてみたいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 事故が起きたらどうする? その時慌てないための事前マニュアル
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
木間 東平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
校庭や体育館における身体活動を伴う体育の授業は,事故が発生する頻度が高い教育活動です。 ここでは,事故が起きてしまった時,慌てずにどのように対応していくべきかを述べていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
  • 【提言】体育授業を学習活動のベースに!
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもたちは体育授業に「できなかったことができるようになりたい」「もっと上手になりたい」「友だちと一緒に運動したい」という期待を抱いています。それらに応えるのが私たち教員の役割です。これを実現できなけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
  • 体育ってどんな教科? ひと目で丸わかり体育マップ
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『表・画像(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
  • 用具は揃ってる? 場所の確保はOK? 体育授業準備カレンダー
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
前年度までにやっておくこと 1 体育用具室清掃・整理整頓 年度末だけでなく,定期的に用具室清掃及びその時期の授業で使用する用具を使いやすい場所に出します。また,使い終えた用具をきれいにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
  • チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
  • クラスの実態の把握方法
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
小島 大樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「初めての場」は不安! ご自身が体育の実技研修会に行った時のことを思い浮かべてください(行ったことのない方は行ったつもりになって想像してください)。あなたはどこにいますか?誰と話していますか?どん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
  • チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
  • 年間指導計画の作成方法
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
西野 裕治
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 課題の整理・実態の把握 体育の年間指導計画を作る際には,地域の特性や学校の実態,児童の心身の発達段階を把握します。小学校6年間を見通し,各学年の目標や内容をふまえた授業時数,単元配当等を適切に定め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
  • チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
  • 45分の授業の組み立て方
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元を見通して 45分間の授業を組み立てる時にまず考えたいのは,その時間が単元の中でどのような内容を扱う時間なのかという事です。例えば,新しいゲームや運動を始める時間であれば,場やルール,学び方な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ